京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up172
昨日:224
総数:625312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

3年 クイズ大会

 今日は,「東大クイズ」会社(係り名)の子どもたちが,昼休みにクイズ大会を開いてくれました。国語で学習した「へん」と「つくり」を合体させて,漢字をつくるゲームで,会社名にあった賢いゲームだなと思いました。みんな盛り上がっていました。
画像1
画像2

3年 ダンス(体育)

画像1
画像2
画像3
 体育参観日で行うダンスの練習が始まりました。今回は全校でダンスをするのではなく,中学年だけでのダンスです。また,今回は洋楽でダンスに挑戦します。少し難しいダンスではありますが,誰も諦めることなく頑張るすがたから,踊れるようになりたいという子どもたちの熱い思いが伝わってきました。
 またダンスの動画を教室で休み時間に観て,完璧に踊れるように練習して下さい!

3年 ちいちゃんのかげおくりを読んで(国語)

 国語では,「ちいちゃんのかげおくり」の物語を場面ごとに出来事や気持ちを読み取る学習をしてきました。特に,1の場面と4の場面のかげおくりの違いに注目して読みすすめました。今週は,学習のまとめとして,物語を読んで感じたことを交流し合いました。この物語で,はじめて戦争時代の物語に出会った子も多く,「そんなことたえられない」「悲しい」「自分だったら無理」など,戦争ということについても考るきっかけになりました。
画像1

3年 給食完食!

 毎日,みんなで給食を完食することを目指して食べています。苦手なメニューもありますが,そんな時は,たくさん食べられる子どもたちがおかわりして,カバーし合って食缶を空っぽにしています。また,牛乳パックの片付けもとても上手になりました。最後まで飲みきり,ぺったんこにつぶして出しています。小さなことですが,毎日積み重ねることが大切だと思っています。
画像1
画像2

3年 植物の育ち方(理科)

画像1
画像2
 この写真は,学校のヒマワリの写真です。ヒマワリに鳥が止まって,実を食べていることが分かります。この写真をヒントに,なぜヒマワリの実があのような白と黒の特徴的な模様をしているのかを考えました。子どもたちが考えた結果,ヒマワリの種が目立つ模様になることによって,鳥の目に留まり,食べられる。そして鳥のフンとして遠くまで運ばれ,子孫を遠くに広げることができる。という結論になりました。
何気ない写真から大きく考えを膨らますことができた時間になったと感じました。

3年 植物の育ち方(理科)

画像1
画像2
 花が咲いた後のヒマワリの様子を観察しました。前回観察したヒマワリの花と何が違うのかを聞いてみると,
「色が茶色になっている。」「先の方が曲がっている。」「前見たときよりも高さが低くなっている。」
といったことに気が付きました。
 また,これまでヒマワリの種と思っていたものが実はヒマワリの実であったということを知り,子どもたちはとても驚いていました。

道のりはどれくらい?(算数)

画像1画像2
長さの学習で,
100m歩くのにどれくらいの時間がかかるか,
また一分間にどれくらい歩けるかを調べました。

ちょうど教室前の廊下が50メートルほどだったので,ストップウォッチを持って,それぞれのスピードで往復しました!

今回,調べた結果をもとにして,生活の中での様々な長さを予想してみてください!

3年 自主学習ノート

画像1
画像2
 毎週末の課題で取り組んでいる自主学習ノートの取組に悩んでいる人もいるようです。先週提出されたノートから例を紹介します。
 (1枚目の写真)
 左ページには,自分の好きなことに取り組んでいます。絵と文があり1ページがきれいにまとまっています。右ページは,計算ドリルの問題に取り組んでいます。計算ドリルのページ番号を入れたり,1行ずつあけて,見やすく取り組めています。
 (2枚目の写真)
 メロンのあみめがなぜできるのか,自分の疑問をもったことについて調べています。絵も入れ,分かりやすく書かれています。

 1ページがうまらない時には,1ページの中に,漢字や計算,日記をかくなど,いくつかのものに取り組んでも構いません。何をするか決められない時には,アドバイスをお願いします。
 
 

3年 I like blue.  (外国語活動)

 外国語の学習では,自分の好きなものを言ったり,たずねたりする学習をしています。はじめは不安そうだった子どもたちも,何度も声に出すことで,言えるようになってきました。今週は,「Do you like 〜?」「Yes,I do./No I do'not.」と,ペアでたずねたり答えたりすることができました。
画像1
画像2

3年 エンドボール,ラストゲーム(体育)

 今週でエンドボールの学習が終わりました。学習を進めるごとに,プレーが上達し,試合展開も早くなっていました。キャッチしたらすぐに仲間を見てパスを出す!パスを出したらすぐに動く!それをみんなが意識してゲームできるようなりました。ラストゲームは,声かけも多く,白熱したゲームになりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/26 6:修学旅行1日目
心あったか週間   (〜10/30)
10/27 6:修学旅行2日目
10/28 2:視力検査
フッ化物洗口
10/29 1:視力検査 SC
10/30 眼科検診

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp