京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up181
昨日:176
総数:626668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

3年 動物のすみか(理科)

画像1
画像2
 昆虫などの様々な動物がどこにいるのか,また,そこで何をしているのかを調べました。中庭の花壇や畑を見て,
「クモがクモの巣を作ってじっとしていた。」「チョウが花の蜜を吸っていた。」
ということに気が付くことができました。
 普段見ている動物が,なぜその場所でくらしているのかを考える良い機会になったと感じました。

3年 50メートル走(体育)

画像1
画像2
画像3
 体育科授業参観日に向けての練習を頑張っています。中学年からは徒競走が80メートル走になり,昨年度までに比べて走る距離が長くなります。
 今日は50メートル走のタイムを測りました。これまでよりも記録が良くなった子どもや,思った記録が出せなかった子どもがいました。どの子どもからも,自分の記録に挑戦しようとする姿を見ることができました。
 本番でも自分のベストを出せるように,体調の管理をして下さい。

3年 あまりのあるわり算(算数)

 今週から算数は「あまりのあるわり算」の学習に入りました。「あまりのひみつをさぐる」学習では,□÷4のあまりは,いつも3までなのはなぜか考えました。あまりはわる数より大きくならないことを,みんなで話し合うことができました。また,わり算には「〇こずつ分ける」や「〇人に同じ数ずつ分ける」の二つの意味があることについても図を使って違いを確かめることができました。
画像1
画像2

3年 産地を調べよう(社会)

 社会「商店のはたらき」では,これまでスーパーマーケットの工夫について調べてきました。お客さんの願いにこたえて,様々な工夫がされていることを知りました。今週は,たくさんある品物はどこから運ばれてくるのかを調べました。スーパーマーケットのチラシの産地を見ながら地図に書き込みました。場所の分からないところは地図帳で調べたり,海外から運ばれたものは,その国の国旗も調べたりしました。
 産地調べの結果,全国各地から運ばれていることが分かりました。楽しかったようで,「家でも調べてみたい。」と言っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

3年 お話の絵(図工)

 今週は,多くの子が色塗りに取り組んでいました。色づくりや塗り方,塗る向きを工夫して丁寧に塗ることをめあてに活動しています。レンガを一つずつ色を変えながら塗ったり,点々に塗ったり,ぼかしながら塗ったり,試し紙で色や塗り方を試しながら丁寧に作品と向き合っている姿が見られました。仕上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年 クイズ大会

 今日は,「東大クイズ」会社(係り名)の子どもたちが,昼休みにクイズ大会を開いてくれました。国語で学習した「へん」と「つくり」を合体させて,漢字をつくるゲームで,会社名にあった賢いゲームだなと思いました。みんな盛り上がっていました。
画像1
画像2

3年 ダンス(体育)

画像1
画像2
画像3
 体育参観日で行うダンスの練習が始まりました。今回は全校でダンスをするのではなく,中学年だけでのダンスです。また,今回は洋楽でダンスに挑戦します。少し難しいダンスではありますが,誰も諦めることなく頑張るすがたから,踊れるようになりたいという子どもたちの熱い思いが伝わってきました。
 またダンスの動画を教室で休み時間に観て,完璧に踊れるように練習して下さい!

3年 ちいちゃんのかげおくりを読んで(国語)

 国語では,「ちいちゃんのかげおくり」の物語を場面ごとに出来事や気持ちを読み取る学習をしてきました。特に,1の場面と4の場面のかげおくりの違いに注目して読みすすめました。今週は,学習のまとめとして,物語を読んで感じたことを交流し合いました。この物語で,はじめて戦争時代の物語に出会った子も多く,「そんなことたえられない」「悲しい」「自分だったら無理」など,戦争ということについても考るきっかけになりました。
画像1

3年 給食完食!

 毎日,みんなで給食を完食することを目指して食べています。苦手なメニューもありますが,そんな時は,たくさん食べられる子どもたちがおかわりして,カバーし合って食缶を空っぽにしています。また,牛乳パックの片付けもとても上手になりました。最後まで飲みきり,ぺったんこにつぶして出しています。小さなことですが,毎日積み重ねることが大切だと思っています。
画像1
画像2

3年 植物の育ち方(理科)

画像1
画像2
 この写真は,学校のヒマワリの写真です。ヒマワリに鳥が止まって,実を食べていることが分かります。この写真をヒントに,なぜヒマワリの実があのような白と黒の特徴的な模様をしているのかを考えました。子どもたちが考えた結果,ヒマワリの種が目立つ模様になることによって,鳥の目に留まり,食べられる。そして鳥のフンとして遠くまで運ばれ,子孫を遠くに広げることができる。という結論になりました。
何気ない写真から大きく考えを膨らますことができた時間になったと感じました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/18 5:身体計測
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日
9/23 フッ化物洗口
わ4:身体計測
部活動開講式
9/24 3:身体計測

学校だより

砂川ニュース

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp