京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:61
総数:624681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

3年 人権集会の練習

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に学習した「おとなりの国」について人権集会で発表する予定です。今日は本番に向けて多目的室で練習をしました。先週,言葉,食事,衣服,遊びについてグループで相談しながら五・七・五の俳句にまとめました。セリフを言う子は体育館を想定して大きな声で練習しました。3年生になって,大舞台にも慣れてきたと思います。しっかり自信をもって臨んでほしいと思います。来週の人権集会では,練習の成果を発揮し,他の学年に韓国について是非知ってほしいと思います。

3年 音楽「まほうの音楽づくり」

音楽では「おかしのすきなまほう使い」の歌の合間に楽器を鳴らして「まほうの音楽」を奏でます。

一人一人気に入った楽器を見つけて,「音楽のもと」を作っています。


まほうの音楽のもとを合わせて,班の友達とまほうの音楽を作りたいと思います。

歌も楽しんで歌っています。
画像1
画像2
画像3

3年 図工「トントンドンドンくぎうち名人」

コリントゲームが完成しました!

くぎ打ちに苦戦ながら,最後までがんばって仕上げました。

今日はできた人からゲームで遊んでみて修正を加えたり,友達のゲームと交換して遊んでみたりしました。

「ビー玉がうまく転がらへん・・・。」
「やったー!100点に入った!」といろいろな声が聞こえてきました。


来週持ち帰る予定です。
家でも楽しく遊んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年 体育マラソン大会 試走

画像1
画像2
画像3
 今日は鴨川でマラソン大会の試走をしました。3年生は1500mを走ります。去年より300m長い距離です。子どもたちは自分に合ったペースで66人全員無事完走することができました。すばらしかったです。自分のタイムと順位が分かったので来週の本番に向けて目標が決まったと思います。自分のタイムを少しでも縮められるように明日からの体育の学習でまた頑張ってほしいと思います。

3年 総合的な学習の時間 「世界に目を向けよう」

画像1
画像2
画像3
 総合で韓国について学習しています。先日は,韓国の暮らしぶりをビデオで視聴し,日本の生活との共通点や違うことについて話し合いました。韓国の小学生は,2時間目の授業の後に牛乳を飲む習慣になっていることに驚いていました。また,言葉ではハングル文字を使っていますが、発音が似ている言葉もいくつかありました。

 今日は,韓国の遊びをしました。まずはカルタです。日本と似たようなルールなので子どもたちは親しみやすかったようです。グループで勝負をして盛り上がりました。さすがにハングル語では理解できないので,その後の日本語訳を聞いて絵札を取っていました。

 次にチェギチャギという蹴鞠(けまり)のような遊びをしました。なかなか続けられなかったですが,初めてのチェギチャギがとても楽しかったようです。

 これから韓国について学習したことを人権集会で発表する予定です。

3年 算数 「重さ」

画像1
画像2
画像3
 算数では,重さの学習をしています。初めは,教科書の付録でついていた紙の天秤を作って,定規と鉛筆が1円玉何個分になるのかを量り,どちらが重いのかを比べました。
 
 次は,1kgの量りや2kgの量りを使って,筆箱やランドセルの重さを量りました。子どもたちは,量る前に持って,何キロぐらいか予想を立てます。そして,実際に色々なものを量ってはノートに記録していきました。グループで協力しながら,身の回りにあるものを見つけては,意欲的に量っていました。

 そして今日は,ばねばかりを使いました。ビニール袋に入った水は,今までのはかりでは量りにくいので,ばねばかりを使います。今までとは,形が違いますが,めもりをしっかりと読んでいました。
 

3年 図工「トントンドンドンくぎうち名人」

図工では「トントンドンドンくぎうち名人」の学習を進めています。

今日は,ビー玉をセットする台を取り付けて,かなづちを使ってどんどんくぎを打っていきました。

くぎを使って枠を作ったり,ビー玉が入るポケットを作ったり,楽しいコリントゲームになるように一人一人が工夫していました。


もうすぐ完成です。
ビー玉を転がして遊ぶのが楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

3年 国語「日本と世界の民話を調べよう」

国語の学習で「三年とうげ」を学習しました。
「三年とうげ」は韓国の民話です。

他の国の民話や語り継がれてきた話はないかな。
日本の昔話の絵本も読んでみよう。と,図書館に行きました。

「昔話」の書架から,絵本を選んでお気に入りの一冊決めました。
画像1
画像2

3年 中間マラソン

今週から,中間マラソンがはじまっています。
3年生になって,昨年より少し大きく運動場を走ります。

中間休み始まりのチャイムが鳴って,音楽が鳴りだしたら「はじまる!」とみんな急いで走る準備をして運動場に出ていきます。

何周走れたかカードに色をぬりながら,自分の記録に挑戦しています。


明日はお話の会があるので,中間マラソンはお休みです。

明後日から,またがんばりましょう!!
画像1

3年 社会見学 スーパーマツモト

画像1
画像2
画像3
 今日は社会見学でマツモトに行ってきました。社会「商店のはたらき」では,今まで家庭での買い物調べをしたり,広告の工夫について学習してきました。それから,実際にスーパーではどんな工夫をしているのか子どもたちからいろいろな疑問が出てきました。
 その疑問を解決するためにマツモトの店内やバックヤードの中を見学させていただきました。店内では,商品の並べ方やレイアウトの仕方,関連商品の置き方など様々なことに気づいてワークシートにメモしていました。中には,店員さんに「どんなことに気をつけて並べているんですか。」と聞いているグループもありました。

 バックヤードでは,商品の保存の仕方や魚やお肉の調理をしている様子を見学させていただきました。普段は絶対に入れない場所を見学させていただき,子どもたちは興奮気味でした。大きな冷蔵庫や冷凍庫にも入らせていただいて,気温と湿度を管理することが大事だと教えていただきました。

 最後には,店長さんに質問をしました。マツモトで一番大切にしていることは衛生管理であるとおっしゃっていました。他にも商品の数や並べ方の工夫など細かいことまで丁寧に答えていただきました。本当に勉強になりました。ありがとうございました。
 
 これから聞いてきたこと,調べてきたことをみんなでまとめていきたいと思います。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp