京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:166
総数:624918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

3年 身体計測

画像1
画像2
 今日は、藤本先生に保健指導をしていただきました。テーマは「睡眠」。ネムルンジャ−の登場です。レッド(成長ホルモン)、ブルー(アックス)やる気と集中力を高める。グリーン(セロトニン)気持ちを落ち着かせる、ピンク(メラトニン)、老化を防ぐ。イエロー(コルチゾール)の5人です。それぞれ睡眠時に活躍します。夜遅くまで起きておくことのないように早寝早起きをしてほしいと思います。そしてすっきりした状態で元気に毎朝登校してほしいです。
 その後に慎重と体重を測りました。ほとんどの子がしっかりと成長していました。嬉しいことです。すくすく大きくなっていることが分かりました。これからも睡眠を大切にして毎日ネムルンジャ−と共に頑張っていきましょう。

3年 国語「伝えよう、楽しい学校生活」

画像1
画像2
画像3
 今日は、調べたいテーマについてインタビューをしに行きました。参観日のことや、1年生を迎える会のこと、運動会についてなどテーマは様々です。丁寧なあいさつから始まり、聞きたいことのテーマ、質問、お礼までしっかりと見通しをもって臨みました。インタビューが終わったら、満足げに帰ってきた顔が印象的でした。これから聞いてきたことをもとに発表原稿を作っていきたいと思います。

3年 体育「リレー」「運動会の練習」

画像1
画像2
 体育では、5回目のリレーで1組と2組と合わせてリレー大会をしました。それぞれのチームのバトンパスが大分上手になっているなと感じました。暑い中だったので、途中でミストの下で涼みながら頑張っています。
 後半は、運動会の80m走の練習をしました。2年生のときよりも、30m長くなるので、後半のスタミナが勝負です。また、コーナーを上手く曲がることもポイントになると思います。これから何度か練習をしてコツをつかんでほしいと思います。

3年 理科 「動物のすみかを調べよう」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で校庭の虫を探しに行きました。花壇の草にはバッタやチョウチョがいました。虫好きな子がすぐに捕まえて、みんなに見せてくれました。プランターの下を覗いてみると、だんご虫やミミズがたくさんいました。9月になって少し虫たちが少なくなってきたように思います。これから秋や冬を過ごす準備をしているのでしょうか。子どもたちは、色々な予想を立てて話し合っていました。クラスでは新しい生き物係が中心となって今日捕まえた虫たちを育てていきます。

3年 スマイル遠足

画像1
画像2
画像3
 今日は、スマイル遠足。宝ヶ池公園子どもの楽園に行きました。宝ヶ池公園に着くと、スマイル班に分かれてオリエンテーリングのスタート。チェックポイントを回ってゴールを目指しました。その中で、1年生から6年生まで色々な学年の子とお話ができたそうです。なかなか今まで話せなかった子とも仲良くなれたと話してくれた子もいました。3年生は、小学校の中では真ん中の学年です。低学年の子とも高学年のお兄さんお姉さんとも話せる子に育ってほしいなと思います。
 みんなで無事にゴールした後は、お弁当タイム。暑さと疲れで元気がなくなっていた子たちも笑顔が戻ってきました。その後は、遊具やおにごっこなど、楽しく遊んでいました。
 みんなが文字通り「スマイル」になれた遠足だったなと思います。これからもスマイル活動だけでなく、普段でも会ったらお話できるとうれしいなと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 放課後まなび閉講式
3/9 クラブ SC
3/11 シェイクアウト訓練
3/12 町別児童会・集団下校
フッ化物洗口

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp