京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:65
総数:626952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

3年 理科「ゴムや風でものをうごかそう」

今日は楽しみにしていた,ゴムで動く車作りをしました。

車本体と発射台,スイッチを組み立てました。
説明書を見ながら上手に組み立てることができてびっくり!
分からない人には,班の人がやさしく教えてあげていました。

ゴムの力で車は動くと予想した人がほとんどだったので,体育館で車を走らせる実験が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年 係活動

学級活動の時間に係活動をしました。

新聞やポスターを作ったり,飾りを作ったり,それぞれの係に合う活動を「何ができるかな?」「何をしたらいいかな?」と考えて活動していました。

時間が足りなかった係は,休み時間を使ってがんばって続けていました。

子どもたちが作ったポスターは早速掲示しました。

ますますみんなで楽しい学級づくりができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年 外国語活動「I like blue.」

画像1
画像2
 今日は、Unit4「I like blue.」の最後の授業でした。今まで慣れ親しんできた、Do you like〜?I like 〜. I don't like 〜.の表現を使ってグループのみんなに好きなものや嫌いなものを英語で話しました。聞き手も好きなものが同じならMe,too.とReactionすることができていました。振り返りのときに、〜さんがドッジボールが好きなことを知れてよかったです。〜さんは、問いかけをしながら話していたのがよかったです。など素敵なコメントがありました。

 今日のやりとりは、1時間目の国語の学習「気になる記号」のほうこく会と同じような形式だったので、話し手と聞き手はその経験を活かせていたのではないかなと思いました。

 授業は違いますが、子どもたちはいろいろな場面でコミュニケーションしています。それが国語であっても英語であっても大事なことは「相手意識」があるかどうかです。これからもどんどん経験を積み重ねていきたいですね。

3年 国語 「気になる記号」

画像1
画像2
画像3
 国語で「気になる記号」の学習をしています。今まで、本やインターネット、お家の方にインタビューなどして自分が気になる記号を調べてきました。調べていくうちに、その記号の特徴や、意味などを理解することができました。また他の記号も調べたいという意欲がどんどん湧いてきて自主勉強で調べてくる子も出てきました。 

 今日は、自分が書いたほうこく文をグループで発表しました。相手に伝わるように、図を指しながら丁寧に話すことを目標としました。聞き手も、しっかり話し手の方を向いて質問や感想が言えるように真剣に聞いていました。
 
 この学習が終わっても身の回りの記号に興味をもってもらえたら、今まで何気なく見ていた標識、表示、マークがとても大切だということが分かってきますね。

3年 選書会2

選んだ本は,バーコードを読み取り登録します。

図書館に本が入る日が楽しみですね。

そのあとは,読んでみたい本を実際に読みました。
こうやって本に親しむ時間を大切にしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

3年 選書会1

今日はあじさい読書週間の最終日。
選書会がありました。

たくさんの本の中から,「この本読んでみたいな。図書室にあったらいいな。」と思う本を選びました。

中学年のコーナーから,みんな真剣に選んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年 外国語活動 「I like blue.」

画像1
画像2
画像3
 Unit4「I like blue.」の第三時間目。久々の英語ルームでの授業でした。Let's watch and thinkでは、映像に出てくる男の子の好みを予想した後に、映像から出てくる英語の会話の聞き取りをしました。もう一回聞きたいときは自然にOne more time!!と言えるようになってきました。子どもたちが日本語で考えるのではなく、英語で考えることができているように感じます。すばらしいです。

 最後にペアでお互いの好みをDo you like〜?の表現でやりとりをしました。子どもたちは気持ちを込めて、Yes,I like. No, I don't.と言えていて英語を使うのを楽しんでいるなぁと思いました。伝える楽しさ、伝わる楽しさをこれからも感じながら学習していってほしいと思います。

3年 あじさい読書週間

今週はあじさい読書週間なので,今日は2回目の読聞かせがありました。

1組は杉原先生,2組は木村先生が来てくださり,それぞれ絵本を読んでくださいました。
しずかに物語の世界にひたっていました。

読んでもらった本は読書ノートにしっかり記録していた子どもたち。
本が3冊借りられるので,休み時間も図書室に行っている子もいます。
画像1
画像2
画像3

3年 社会「京都市の様子」

京都市の様子の学習を進めています。


教科書にのっている7つの地域を地図を使ってさがし,まとめていきました。

遠足で行った京都駅はもちろん,四条河原町,久世工業団地,洛西ニュータウンなど,京都市を東西南北に見ながら探していくのに一苦労でした。

地図に1〜7の番号を書き込んだので,もっと地図に親しんでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 スマイル集会 〜オリエンテーリング〜

画像1
画像2
画像3
 3時間目にスマイル集会がありました。スマイル班で2回目の活動でした。グループで協力してミッションをクリアしていきます。 黄色い食べ物と言えば? 赤い色の食べ物と言えば? フラフープをみんなで何秒でくぐれるか。 など「心を一つに」することがテーマになっていました。子どもたちは、ミッションをクリアすると大喜びしていました。スマイル班の絆が少し深まったのではないかなと思いました。次回はスマイル遠足です。楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/4 わ6:藤森中オープンスクール
12/5 マラソン大会(2・4・6年)
フッ化物洗口
12/7 市P:人権啓発
大文字駅伝健康診断
12/9 クラブ SC
12/10 6:制服採寸
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp