京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:169
総数:627457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

3年 社会見学 スーパーマツモト

画像1
画像2
画像3
 今日は社会見学でマツモトに行ってきました。社会「商店のはたらき」では,今まで家庭での買い物調べをしたり,広告の工夫について学習してきました。それから,実際にスーパーではどんな工夫をしているのか子どもたちからいろいろな疑問が出てきました。
 その疑問を解決するためにマツモトの店内やバックヤードの中を見学させていただきました。店内では,商品の並べ方やレイアウトの仕方,関連商品の置き方など様々なことに気づいてワークシートにメモしていました。中には,店員さんに「どんなことに気をつけて並べているんですか。」と聞いているグループもありました。

 バックヤードでは,商品の保存の仕方や魚やお肉の調理をしている様子を見学させていただきました。普段は絶対に入れない場所を見学させていただき,子どもたちは興奮気味でした。大きな冷蔵庫や冷凍庫にも入らせていただいて,気温と湿度を管理することが大事だと教えていただきました。

 最後には,店長さんに質問をしました。マツモトで一番大切にしていることは衛生管理であるとおっしゃっていました。他にも商品の数や並べ方の工夫など細かいことまで丁寧に答えていただきました。本当に勉強になりました。ありがとうございました。
 
 これから聞いてきたこと,調べてきたことをみんなでまとめていきたいと思います。
 

3年 理科「太陽の光をしらべよう」

今日から理科では「太陽の光をしらべよう」の学習に入りました。

良いお天気で太陽もばっちり出ていたので,光はどのように進むのか予想をして実験ができました。
鏡を使って,班で光の進み方を調べました。

・光はまっすぐにすすむ
・光ははねかえすことができる ことが分かりました。

3年生の子どもたちは理科が大すきです!
次も鏡を使った実験をします。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

3年 毛筆書写「光」

今日は毛筆書写で「光」を書きました。

「光」の字には,3年生で習ったことがつまっています。
学習のまとめとして,がんばって書きました。


子どもたちは,始筆と終筆に気を付けて,字形とバランスを考えながら集中して書いていました。

来週は清書です。がんばりましょう。
画像1
画像2

3年 国語「食べ物のひみつ教えます」

国語の「食べ物のひみつ教えます」で調べ学習をしていたことを文章にまとめ,今日はその文章を清書しました。

すがたをかえている食べ物を3つ書き,イラストも添えて分かりやすく説明できるように工夫しました。


毎週の日記の成果が出ているのか,短い時間で,文章を書く力がついてきました。

そして,ひとりひとり調べた食べ物が違ったので32通りの文章が書きあがり,読むのが楽しかったです。
画像1
画像2
画像3

3年  交流給食

画像1
画像2
画像3
 今日は年に一度の交流給食でした。3年生は4年生との交流でした。クラスの半分は4年生の教室でお世話になり,半分は3年生の教室で4年生を迎え入れました。初めて話すお兄さんお姉さんが多かったのですが,名前と趣味などを聞いてくるように伝えました。初めは緊張していた様子ですが,だんだん笑い声も出てきました。4年生の子が中心になって話を盛り上げてくれたので3年生も居心地がよかったのではないでしょうか。なかなか話すことのないお兄さんお姉さんと貴重な時間を過ごすことができましたね。4年生の教室から帰ってきた子たちは,「先生,4年生の名前や好きなもの聞いてきたよ!」と笑顔で話をしてくれました。楽しかったようでよかったです。また,砂川小で会う機会もあると思いますので,会えたら話ができるといいですね。

3年 毛筆書写「まがりとおれ」

今日は毛筆書写で「ルビ」の清書をしました。

はじめて書くカタカナだったので,前週は,字形を整えて書くことに苦戦していましたが,今日は2回目とあって自信をもって書く姿が見られました。

3年生から学習がはじまった毛筆ですが,どんどん集中して書く力がついてきました。
静かな教室で,半紙に向かう3年生の子どもたちの姿。とても素敵です。
画像1
画像2
画像3

3年 体育「とびばこ」

今日は,台上前転に挑戦しました。

踏み切りを強く!腰を高く上げて!ということを意識しました。

最初は,「こわそう。」と言っていた子どもたちも,低い段数から挑戦していくにつれて「できそう!」「楽しい!」と言ってがんばっていました。

今できる技はもちろん,挑戦したらできそうな技もに励んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 国語「すがたをかえる大豆」

国語では,「すがたをかえる大豆」の学習を進めています。

大豆がいろいろな食品にすがたをかえて食べられていることを学習したので,「ほかにすがたをかえて食べられている食品はないかな?」と,図書館で調べ学習をしました。


・すがたをかえる麦
・すがたをかえる海そう
・すがたをかえる牛乳  など,たくさん調べることができました。

知らなかったくふうをたくさん見つけて,子どもたちはとても楽しそうに学習に向かっていました。
画像1
画像2
画像3

3年 研究授業 「算数」

画像1
画像2
画像3
 今日は3年2組で算数の研究授業がありました。たくさんの先生方が見ている中で2組の子たちは一生懸命に頑張っていたと思います。

 今日の学習は,1けたをかけるかけ算の筆算の2時間目の学習でした。1時間目の学習を活かして,子どもたちは図をかいて上手に説明することができていました。どの子も自分なりに,お金の図や数え棒の図,式などに表して,12×4の計算の仕方を考えていました。

 みんなで話し合う場面では,ホワイトボードで図を使って説明したり,なぜ十の位と一の位に分けて計算することができるのかを話し合ったりしました。子どもたち同士が考えを繋げたり,付け足したりしている場面が印象的でした。

 2組の子どもたちが真剣に学習に取り組んでいる姿や自分の考えを話し合おうとしている姿を見て,素晴らしいなと思いました。

3年 多世代交流会

画像1
画像2
画像3
 今日は,龍谷大学で多世代交流会がありました。多世代交流会とは,龍谷大学の学生と地域の方と3年生が交流する会です。テーマは〜「いのちファースト砂川」みんなかがやき,つながる砂川〜でした。

 第一部は,レクリエーションによる交流で,グループごとに楽しいゲームをしました。ジェスチャーゲーム,ビンゴゲーム,ボーリング,玉入れなど様々なゲームでグループの仲を深めました。龍谷大学の学生さんがゲームのルールや進行をしてくれてスムーズに進みました。初めは緊張していた3年生も少しずつゲームに慣れて笑顔が見え始めました。
なかなか多世代で交流することがないので貴重な時間を過ごさせていただいたと思います。

 第二部は,地域をもっとよくするための話し合いをグループごとにしました。自分たちの将来の夢を模造紙に貼りながら,お互いの考えを交流しました。3年生が今できることとしては,あいさつをしっかりすること,喧嘩をしないこと,みんなが仲良くすること,掃除をしっかりすることなどが意見として出ていました。その結果,今自分たちが住んでいる場所が綺麗で平和になってほしいという言葉でまとめているグループもありました。

 龍谷大学の学長が,テーマである「つながりを大事にすること」を話されていました。どんな世代であっても相手のことを思いやる人が増えれば素敵な地域になると思います。
今日の交流会を機にこれからの砂川の地域を考えていけたらと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/17 女:女性会サークル発表
11/18 クラブ SC
11/19 就学時健診
11/21 フッ化物洗口
図:お話の会
11/22 家庭教育講座
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp