京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:61
総数:624713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

3年 研究授業 「算数」

画像1
画像2
画像3
 今日は3年2組で算数の研究授業がありました。たくさんの先生方が見ている中で2組の子たちは一生懸命に頑張っていたと思います。

 今日の学習は,1けたをかけるかけ算の筆算の2時間目の学習でした。1時間目の学習を活かして,子どもたちは図をかいて上手に説明することができていました。どの子も自分なりに,お金の図や数え棒の図,式などに表して,12×4の計算の仕方を考えていました。

 みんなで話し合う場面では,ホワイトボードで図を使って説明したり,なぜ十の位と一の位に分けて計算することができるのかを話し合ったりしました。子どもたち同士が考えを繋げたり,付け足したりしている場面が印象的でした。

 2組の子どもたちが真剣に学習に取り組んでいる姿や自分の考えを話し合おうとしている姿を見て,素晴らしいなと思いました。

3年 多世代交流会

画像1
画像2
画像3
 今日は,龍谷大学で多世代交流会がありました。多世代交流会とは,龍谷大学の学生と地域の方と3年生が交流する会です。テーマは〜「いのちファースト砂川」みんなかがやき,つながる砂川〜でした。

 第一部は,レクリエーションによる交流で,グループごとに楽しいゲームをしました。ジェスチャーゲーム,ビンゴゲーム,ボーリング,玉入れなど様々なゲームでグループの仲を深めました。龍谷大学の学生さんがゲームのルールや進行をしてくれてスムーズに進みました。初めは緊張していた3年生も少しずつゲームに慣れて笑顔が見え始めました。
なかなか多世代で交流することがないので貴重な時間を過ごさせていただいたと思います。

 第二部は,地域をもっとよくするための話し合いをグループごとにしました。自分たちの将来の夢を模造紙に貼りながら,お互いの考えを交流しました。3年生が今できることとしては,あいさつをしっかりすること,喧嘩をしないこと,みんなが仲良くすること,掃除をしっかりすることなどが意見として出ていました。その結果,今自分たちが住んでいる場所が綺麗で平和になってほしいという言葉でまとめているグループもありました。

 龍谷大学の学長が,テーマである「つながりを大事にすること」を話されていました。どんな世代であっても相手のことを思いやる人が増えれば素敵な地域になると思います。
今日の交流会を機にこれからの砂川の地域を考えていけたらと思います。

3年 運動会

画像1
画像2
画像3
 今日は、運動会本番でした。3年生の団体競技は,棒引きでした。棒引きの前の入場でダンスを披露しました。練習した成果がしっかりと発揮できていました。腕と足がしっかりリズムに合っていて素晴らしかったです。隊形移動もスムーズに行えていて,よかったです。
 そして,競技ではどの色も掛け声に合わせて,一生懸命棒を引っ張っていて,その真剣な表情が印象的でした。個人戦では,目の前の相手と、総力戦では各色工夫して棒を取りに行っていました。勝敗はつきましたが,どの色も本気で頑張っていたので3年生として一致団結できたと思います。子どもたちの頑張りに拍手を送りたいと思います。

3年 運動会全校練習

昨日,運動会の全校練習がありました。

スマイル競技の大玉送りの練習と,エール交換,応援合戦の練習をしました。
はじめてする練習もたくさんありましたが,全校で心を合わせてがんばりました。


明日は,3年生の学年競技棒引きの練習をする予定です。

引き続き,がんばります!!
画像1
画像2
画像3

3年 応援練習

今日の昼休みに,2回目の応援練習がありました。

応援団の高学年の人が教室に教えに来てくれて,練習しました。

3年生は2クラスなので,赤・青・黄と3つの教室に分かれて,がんばって声を出したりダンスをしたりしていました。

運動会まであと1週間!
さあ,ラストスパートです。がんばります。
画像1
画像2
画像3

3年 視力検査

今日は視力検査がありました。

カードを見ながら,「右」「上」などと答えながら,良く見えているかどうかを確認しました。

自分の順番が回ってくるまでの間,壁に貼ってある表を使って友達と練習する姿がかわいらしかったです。
画像1
画像2

3年 社会「工場で作られるもの」2

さあいよいよ,工場の中を見せていただきます。

きょうは,「生くずきり」と「板こんにゃく」の製造が行われており,見学させてもらいました。

工場で働いておられる人は,衛生に気を付けてみんな白い服と帽子,それにマスク!
たくさんの機械やロボットと従業員の方がこんにゃくを製造していました。

できたてのこんにゃくは熱い。
「あつ!」と,触らせてもらってびっくり。

こんな経験も,なかなかできません。
本物を見て,体験することって本当に大切な学習だなと,改めて感じました。


矢野食品のみなさん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会「工場で作られるもの」

今日は2組が社会見学でした。

「地域の工場ではどんなものが作られているのだろう」と調べに行きました。


事前学習にしっかり取り組んだので,みんな楽しみにしていました。社長さんのお話を聞きながら一生懸命メモを取っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学 「矢野こんにゃく工場」

画像1
画像2
画像3
 今日は社会見学で矢野こんにゃく工場に行ってきました。矢野こんにゃくの社長は本校のPTA会長なので,工場でお会いした時少し不思議な感じがしました。

 まず,ビデオを見ながらこんにゃく作りの工程を教えていただきました。その次に,実際に産業用ロボットを見ながら,どの機械がどんな役割を果たしているのかを聞かせていただきました。子どもたちは普段見たことがない機械がいっぱいあって感心することばかりでした。

 最後に,自分たちが考えてきた質問をしました。こんにゃく作りで大切にされていることや,工場で工夫されていること、新しい製品の生み出し方など様々なことを聞かせていただきました。今日1日でこんにゃくのことをたくさん知れたと思います。

 インタビューを聞いて,矢野社長がこんにゃくに対してとても熱い想いをもっていることを知りました。そしてそのこんにゃくを自分たちが給食で食べることができるのは幸せだと思います。これからも,給食でこんにゃくが出たときは,今日のことを思い出して残さず味わって食べたいと思います。今日は1日ありがとうございました。

3年 体育「運動会の練習」

体育館で,棒引きの練習をしました。

4・5人ひと組でしっかりと棒を持って引っ張ります。

棒を取った時の立て方や,その後の片付け方も練習しました。


1回戦は,目の前の相手と対戦します。
2回戦は,どの棒を取りに行くか各色で作戦を立てる総力戦です。

だんだんと棒引きの練習にも慣れてきました。

もう少し練習期間があるので,がんばります。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/28 委員会 SC
10/29 わ:藤森中読み聞かせ
4:生き方チャレンジ
支部国語公開授業   (2−2)
10/30 4:認知症サポート
朝会
10/31 6:大文字駅伝支部予選会
フッ化物洗口
135:歯科健診
11/1 交流給食
11/2 飯盒炊飯
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp