京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up49
昨日:182
総数:626927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

3年 体育「ハンドベースボール」

画像1
画像2
 体育でハンドベースボールをやりました。今日は1時間目。まずはルールを覚えることがめあてでした。ボールを打ったら1塁に走る!子どもたちはこれをまず理解しました。そして3塁まで走ったら1点です。やりながらだんだん「ハンドベース楽しい!」と言っていました。初めて出会う野球型のスポーツ、どんどんボールを打って得点してほしいと思います。

3年 「モンシロチョウの羽化」

画像1
画像2
 クラスのお友達がもってきてくれたモンシロチョウが羽化しました。昨日までは、さなぎだったので、夜の間にさなぎから飛び出したのでしょう。みんなは一目見ようと虫かごに集まってきました。命の尊さを感じた瞬間でした。

3年 書写「毛筆書写」

今日は毛筆で「一」と「二」を書きました。

先週の練習とはちがって,「始筆」と「終筆」に気を付けて書きます。

トン・スー・トン
の,声にあわせて筆を運んでいきました。

「先生,うまく書けたから持って帰っていい?」と,たくさんの子が自分の書いた字に満足してうれしかったようです。

水曜日は清書をします。がんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

3年 耳鼻科検診がありました

今日は耳鼻科検診でした。

のど,はな,耳の順番で学校医の先生にみていただきました。

週末は耳そうじをしましたか?
6月には水泳学習がはじまります。悪いところがある人は,今のうちに治しておいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 算数「円と球」

算数の「円と球」の学習で,コンパスを使った円のかき方を学習しました。

1.コンパスの先を開いて,えんぴつとはりの先の長さを合わせる。
2.はりをさす。
3.手首を自分のほうにひねる。
4.ひとまわりさせる。

この手順で円をかきます。

今日は「半径」という言葉も学習し,半径5cmの円をかきました。

休み時間にもコンパスの練習をする子がたくさんいて,みんながんばっていました。
画像1
画像2
画像3

3年 遠足6「お弁当タイム」

画像1
画像2
画像3
 待ちに待ったお弁当タイム。みんなで「いただきます」をして楽しく食べました。芝生の上で心地よい風に吹かれながら、大好きなお弁当を食べる時間は正に至福の時。午前中歩き疲れた子も元気が戻ってきました。お家の方には、朝早くからご準備してしていただいてありがとうございました。

3年 遠足5「京都タワー」

京都タワーの展望台には,望遠鏡がたくさんあり,子どもたちはとても楽しそうにのぞいていました。

京都市内を高いところから見ることができて,うれしかったようです。
画像1
画像2
画像3

3年 遠足4「京都タワー」

画像1
画像2
画像3
 京都タワーの頂上はとっても見晴らしがよくて、子どもたちは感動していました。天気が良くて、ほんとによかったです。360度見渡せて、「砂川小学校はどこ?先生!」と探している子が多かったです。京都市の眺めは壮観でした。

3年 遠足3「梅小路公園で遊ぶ」

画像1
画像2
画像3
 お昼ご飯を食べ終わったら、梅小路公園にある遊具で遊びました。ジャングルジムや滑り台などみんなで遊んでいる様子がとても微笑ましかったです。

3年 遠足2「三条会商店街」

まずは,JR二条駅まで行き三条会商店街に行きました。

商店街の方がお話をしてくださり,質問にも答えてくださいました。
そしてたくさんのお店があり,商店街を歩いて見学しました。

社会の「商店のはたらき」で学習します。
しっかりおぼえておいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/19 個人懇談会
6:文化財に親しむ事業
7/22 個人懇談会
7/23 1学期終業式
給食終了
フッ化物洗口 SC
7/24 夏季休業(〜8/25)
6:水泳記録会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp