京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:51
総数:626998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

3年 給食

今日の給食はビビンバでした。

大人気のメニューで,野菜もたくさん食べました。
わかめスープもおいしかったです。

みんなと楽しく食べる給食は本当においしいですね!
画像1
画像2

3年 新体力テストをしました! 2

次は,運動場でソフトボール投げの計測をしました。

気温が高く暑い中でしたが,こちらもがんばりました。
30mも投げた人がいてびっくり!

来週はシャトルランに取り組む予定です。
画像1
画像2
画像3

3年 新体力テストをしました! 1

今日の1・2時間目に体育で「新体力テスト」をしました。

まずは体育館で,立ち幅跳びと反復横跳びの計測です。

反復横跳びはとび方も数え方も難しかったのですが,みんながんばっていました。

画像1
画像2
画像3

3年 外国語活動 「How many?」

画像1
画像2
画像3
 3年生の外国語活動では、「数の言い方」を勉強しています。この前の授業では、数字カードを使って、ビンゴをしました。子どもたちが、How many? と尋ねる練習をして、先生が数字を言うと「やった!ビンゴ!先生」と楽しんでやっていました。1から10までの数はみんな言えますが、11から20までの数がなかなか難しいようです。何度も練習をして、自信をもって言えるようにしていきたいです。

3年 算数 「円と球」 その2

画像1
画像2
画像3
 コンパスを使って、円を描く練習をしています。綺麗な円を描くのに大分慣れてきた子どもたちです。半径、直径の意味を理解し、円を描くのを楽しみにしているようです。

また授業で、円を使った模様を描いたり、コンパスで長さを写し取ったりする学習をしています。

3年 算数「円と球」

円と球の学習が進んでいます。

今日は授業の最後に,コンパスを使ってくまをかきました。

どこがそれぞれの円の中心になるのかを考えて「半径は何cmかな?」「コンパスのはりはどこにさすのかな?」と苦戦している子もいました。

教え合いもしながら,皆上手にくまをかくことができました。
画像1
画像2
画像3

3年 図工「遠足の絵をかこう」

今日は先週行った遠足の絵をかきました。

1.梅小路公園でのお弁当を食べたこと
2.梅小路公園で遊んだこと
3.京都タワーの展望室から京都市の様子を見たこと
4.京都駅で電車にのったこと

のなかから,自分でかきたい場面を選んでかきました。

今日は下がきだったので,来週どんな絵が完成するのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年 体育「ハンドベースボール」

体育のハンドべースボールでは,4つのチームに分かれてゲームを行います。

チームごとに打順や役割を考えてから,運動場に出て試合をしました。

3回目とあって,ルールにも慣れ,だんだん上手になってきました。工夫をしながら楽しんで活動をしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

3年 漢字学習

新出漢字の学習,がんばっています!

3年生で学習する漢字は200字ととても多いので,子どもたちは毎日こつこつと努力を重ねなければなりません。

一画一画ていねいに,そして正しく覚えられるようにしたいです。

そして,「きつつきの商売」の学習で書いたカードを掲示しました。
「どんな動物のどんなお店があったら楽しいかな?」と考えながらかいていました。

・犬のなくしものや
・いるかのスイミングや
・ねこの名たんてい
・ねこのたっきゅうびん
・ライオンの門番

と,選んだ動物にぴったりのすてきなお店カードができあがりました。
画像1
画像2
画像3

3年 毛筆書写「一・二」

今日は「一・二」の清書でした。

はじめて半紙に書いたので,みんな緊張している様子でしたが,とても良い字が書けました。

「始筆」を意識してがんばっていました。

片付けも手順を覚えてできるようになってきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 火曜校時と入替え フッ化物洗口 図:お話の会
6/21 5:科学センター学習(PM) B校時
6/22 P:災害時食事体験
6/24 ALT フッ化物洗口
6/25 5:花背山の家
6/26 5:花背山の家 4:エコライフチャレンジ
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp