京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up114
昨日:143
総数:627708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

気持ちよく給食を食べるために

画像1画像2画像3
 今日の4時間目は,竹原先生の食の指導でした。
今日は,「気持ちよく給食を食べるために」は,どんな事が大事かをみんなで話し合いました。「食べながら話さない」「マナーを守る」「話すときは小さい声で」「時間を守る」など,その他にもたくさんの意見が出てきました。
 みんなで考えたことを,給食を食べる時に意識してくれると嬉しいです。

理科 太陽の光をしらべよう

画像1画像2
理科では,太陽について学習しています。
今日は,鏡を使って「光の反射」について学習しました。
「はね返し戦法」と称して,ペアになって光の進み方について実験しました。その後は,光を集めると明るさやあたたかさがどうなるかを調べました。楽しく実験しながら,秘密を探りました。

中間マラソン始まりました!

画像1画像2画像3
 代休日あけの27日から,中間マラソンが始まりました。
今日は初日だったので,みんなはりきって走っていました。
これから毎日続きます。自分のペースをつかんで,マラソン大会に生かしてほしいと思います。

ペース走・なわとび

画像1画像2画像3
 体育科では,ペース走となわとびが始まっています。自分のペースを知って,同じペースで走れるように頑張っています。
 なわとびでは,前跳びや後ろ跳びだけではなく,かけ足跳びやあや跳び,交差跳びや二重跳びなど,どんどん色々な跳び方に挑戦してもらいたいです。

学習発表会の練習

画像1画像2
 もうすぐ学習発表会です。せりふや動き,歌などの最終確認を
しています。今日は,音楽室で練習をしました。
 気持ちのこもったせりふや歌が,観ている人に伝わりますように。

トントンドンドンくぎうち名人

画像1画像2
 図工科では「トントンドンドンくぎうち名人」の学習が始まりました。
初めて金づちを使う子も多く,最初は「先生,こわい!」と言っていた子も,慣れてくるとどんどんくぎを打ち始め,楽しく活動しました。

初めてのパソコン学習

画像1画像2
 今日,初めてコンピュータールームでパソコンを
使った学習をしました。ペアになって,パソコンを
起動するところから,始めました。
 インターネットに接続し,自分の調べたい事を
検索するために頑張ってローマ字入力をしたり,
理科の実験の動画を見たり,ペアで相談しながら
活動を行いました。

「先生,もっとしたいよ〜!」
と,時間がたりない様子の子どもたちでした。

交流給食

画像1画像2画像3
 5日の月曜日の給食は,交流給食でした。
3−1と2−1,3−2と2−2で行いました。
いつもと違う場所,違うメンバーで食べる給食は
新鮮だったようで,ニコニコしながら食べている
みんなでした。

多世代交流会がありました!

画像1画像2画像3
10月24日水曜日に龍谷大学で多世代交流会がありました。地域の方々や龍谷大学の学生さんと遊んだり,将来の夢についてお話ししたりしました。「いのちファースト砂川」をもとに砂川学区ってどんなところか,どんな素敵なところがあるのかについてもみんなで話し合いました。地域の方や大学生のお兄さんお姉さんと楽しくて有意義な時間を過ごすことができました。このような貴重な機会を設けていただいき,ありがとうございました。この経験をもとにして,より地域に関心をもてるように学習へとつなげていきたいと思います。

3年生のリレー大会がありました!

画像1
10月23日火曜日の中間休みに3年生のリレー大会がありました。ずいぶん前からバトンパスの練習をしたり,みんなで運動場で走りこんだりとやる気満々でした。3年生では,各クラスを2チームに分けて,合計4チームで走りました。どの順番で走るのか。スキップは誰がするのか。それぞれのチームが作戦を考えて頑張りました。
最後まで走っているチームに「頑張れ!」と応援している素敵な姿も見られました。
結果も大切ですが,みんなで一緒に走ることを一番大切にすることができたリレー大会になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/28 モノづくりの殿堂:4年
11/29 1・3:PICNIC(外国人教育) フッ化物洗口(26)
11/30 5:社会見学(ホンダ自動車工場)
12/1 BBS工作教室 市P人権街頭啓発
12/3 スクールカウンセラー 人権集会 委員会
12/4 社会見学(染物工場):3年 支部研究発表会(完全下校)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp