京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:217
総数:624620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

☆3年・国語 〜気になる記号〜☆

 国語では,『気になる記号』の学習をしています。
 身の回りにある様々な記号について,自分が調べたことを報告書にまとめ,友達と交流する学習です。

 今日はその材料を集めるために,まずは身の回りにどんな記号があるのかをみんなで探しました。そして,いろいろ見つけた記号の中から,自分が興味をもった記号や,よく見かけるけどどんな意味なのかわからない記号を調べることにしました。
画像1
画像2
画像3

☆3年・社会 〜絵地図で表そう〜☆

 今日は,町の様子を表したイラストを使って,目印になる建物や目立つ建物をグループで話し合って書き出し,それを簡単な絵地図で表す活動をしました。

 また,地図の中にあった病院や学校,郵便局などの地図記号も一緒に覚えました。
 これからさらに学習を進めていく中で,色々な地図記号を覚えていきます。

 目指せ,地図記号博士!
画像1
画像2
画像3

☆3年・低水位水泳学習☆

画像1
画像2
登校中は,雨が降っていましたが日ごろの行いが素晴らしいのか,入る頃にはあがりました。
 気温も水温もギリギリ入れる温度でしたが,そこは3年生のパワーで寒さを吹き飛ばしてくれました。
 入るまでに座る場所・バディー・体操の確認をしました。
そして,お待ちかねのプールです。
1で立つ。2で中の段まで入る。3でスタートの準備。の確認しました。
 中では,走ったり顔を浸けたりロケットで飛んだりアメンボで浮いたワニで歩いたりしました。
最後は,お宝拾いをして終わりました。
来週からは,たくさん水が入り水泳学習に進みます。
3年生の目標は,10m以上です。

来週も梅雨は明けないそうなのですが,今日のプールが貴重だったとならいように祈るばかりです☆

☆3年・理科 〜ホウセンカの観察〜☆

 今日は久しぶりにホウセンカの観察をしました。
 種類によって差はありますが,前に観察した時と比べてずいぶん生長していました。順調に大きくなっています。

 子葉の色や形,植物の高さ,新しい葉の様子など,よく見て観察カードに記録しました。
画像1
画像2

☆3年・国語 〜こまを楽しむ〜☆

 国語『こまを楽しむ』の学習の最後に,自分が一番遊んでみたいこまについて文章をまとめ,グループで交流しました。

 司会の子どもたちが上手に進めていたので,
「さか立ちごまで最後に,さかさまにおき上がるのを見たいです。」

「雪の上でずぐりを回してみたいです。」など,いろいろな意見が出ていました。中には,グループのみんなが同じこまで遊びたいという意見だったところもありました。
画像1
画像2
画像3

☆3年・食の指導☆

栄養士の深尾先生から食の指導をしてもらいました。
先週は1組,今週が2組,来週が3組です。
 3年生が食べるべき食事の量や主食について教えてもらいました。ゲームを交えながら身を乗り出して学習しています。
画像1

☆3年・避難訓練〜引き渡し訓練〜☆

 四時間目は,地震を想定した避難訓練からの引き渡し訓練もありました。
大きな地震が発生し,保護者の方の迎えが必要な場面の訓練でした。

訓練とはいえ,保護者の方が迎えに来られると笑顔になります。
画像1
画像2
画像3

☆3年・休日参観1☆

画像1
画像2
画像3
 休日参観がありました。3年生は,算数・国語・道徳を参観してもらいました。
理科では,昆虫の(育ち方・体の作り・食べているもの・住んでいる場所・クイズ)の発表をしました。
班で好きな昆虫について調べ,クラスの友だちを驚かせてくれました。
 

☆3年・内科検診☆

画像1画像2
 3日(水)内科検診がありました。
心音・脈拍・姿勢などを診てもらいました。アトピーを患っている人は,プールに入れる程度なのかも診てもらいました。

☆3年・京ちゃんバスの表彰☆

 朝会で1月から3か月間,市バスに飾られた人の表彰がありました。
3年生からは,松下結渚さんと前田笑海さんが表彰されました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp