京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up34
昨日:124
総数:625915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明日の「飯盒すいさん」は中止となります。ご理解よろしくお願いします。

☆3年・たけのこほり2☆

画像1
画像2
 観光客の方で賑わっている稲荷神社をスラリと抜け,竹林に到着してみると・・・
広がっている,大自然。
通り過ぎていく風は爽やかでした。
さぁ!!班で協力して掘るゾ!!!

☆3年・たけのこほり1☆

画像1画像2
 22日(水)午前中,3年生は稲荷山へたけのこほりへ行きました。
地域の方のご厚意に支えられて,毎年行かせていただいているので,砂川小3年生の大切な行事となっています。
 校門の前にクラスごとで並び,班でスコップを2つずつ持ち,さぁ出発〜☆
みんな,掘る気満々です!!

☆3年・体育(リレー)☆

画像1画像2
 体育では,リレーをしています。
今日は,バトンパスの練習をじっくりしてから早くバトンパスをする競争をしました。

☆3年・休憩時間の遊び☆

画像1画像2
 休憩時間に運動場に出てみると・・・・
たくんの3年生が元気に遊んでいます。
大縄やドッジボールやハンドベースボールが人気です。

3年 のびっこタイム

 算数で九九のきまりを学習しています。
先日はわり算の考え方のもととなる,4×□=12や□×7=21の計算について学習しました。
今日の「のびっこタイム」では,この計算の特訓プリントに取り組みました。
みんな真剣に頑張っていました。
画像1
画像2

☆3年社会・わたしたちのまち☆

 2年生の時にはなかった社会の学習が始まり,一生懸命にお話を聞いて頑張っています。
 今日は,わたしたちのまちには,どのような場所や施設があるのか,自分の知っている場所をノートに書き出し,友達と交流しました。
 家の近くにも,学校に近くにもいろいろなお店や,駅,公園,龍谷大学や警察学校など,たくさんの施設があることに改めて気付きました。
画像1
画像2
画像3

☆3年・道徳 「わらってごめん」☆

画像1
画像2
画像3
 「わらってごめん」というお話を通して,自分がされて嫌なことや反対に,自分が友達にしてもらって嬉しいことはどんなことかを考えました。

 グループに分かれて,自分の意見を付箋に書き,交流しました。

 されて嫌なことの中には,
 「失敗してしまった時に笑われたら嫌な気持ちになる」
 「転んで痛いのに笑われたら悲しい」などがありました。
 自分がついつい友達にしてしまって,嫌な気持ちにさせていないかを考えました。

 友達にしてもらって嬉しいことの中には,
 「頑張ってと大きな声で応援してくれる」
 「悲しいときや困っているときに助けてくれる」
 「一緒に遊んでくれる」など,嫌なことよりもたくさんの意見が出ました。

 自分がされて嫌なことは人に対してしない!ということだけでなく,自分がしてもらって嬉しいことは,どんどん友達にしてあげることができるクラスにしていきたいね。そんな話し合いになりました。

☆3年・のびっこタイム☆

 掃除時間が終わって,5時間目が始まるまでの時間に毎日「のびっこタイム」をしています。
 3分〜5分間,計算問題に取り組んでいます。
簡単な問題をタイムを計り集中して取り組んでいます。
画像1画像2画像3

☆3年・部活動開講式☆

画像1画像2
 17日(金)中間休みに部活動開講式がありました。
3年生は,グラウンドゴルフ,ゲートボール,音楽,和太鼓の4つの部活動に入ることができます。
 まず,クラスごとに並び,高橋先生から部活動の約束を聞いた後,各部活動ごとに集まって,活動時間や活動場所など詳しいお話を聞きました。
 来週から,グラウンドゴルフ部と音楽部は始まります。

☆3年・国語(漢字)☆

画像1画像2
 3年生は,国語科の学習で「きつつきの商売」を学習しています。
3年生で習う新出漢字は,なんと200字です。少しずつ覚えていきます。
今日,2組では「詩」と「面」を学習しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 2年身体計測
家庭訪問B校時
4/28 1年身体計測
家庭訪問B校時
4/30 3年視力検査
家庭訪問B校時
5/1 朝会
体力テスト
2年視力検査
家庭訪問B校時
年間行事
5/3 藤森神社祭礼
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp