京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up14
昨日:197
総数:625572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

☆3年・家庭訪問☆

画像1
 本日より,家庭訪問が始まりました。
短い時間ですが,家庭での子どもたちの様子を伝えていただき有意義な時間を過ごしたいと思います。よろしくお願いします。

☆3年・身体計測☆

画像1画像2
 24日(金)身体計測がありました。
今年度,1回目の計測でした。座高・身長・体重を計測しました。
 2年生の時よりも,グーンと大きくなりました。今日の計測を元に机と椅子の高さを合わせます。

☆3年・たけのこほり7☆(図画工作)

画像1画像2画像3
 採れたての新鮮な,たけのこをメジャーや30cmものさしを使って計測している場面の絵を描きます。
 今日は,コンテで絵の設計図となる下書きをしました。
最初,小さく書いていた人もだんだん大きく描けるようになりました。

☆3年・たけのこほり6☆

画像1画像2
 持ち帰ってきた,たけのこを見て,今日の感想を書きました。
楽しかった思い出なので,すらすらと書いている姿が印象的でした。

☆3年・たけのこほり5☆

 たくさん掘れました。
とてもとても貴重な体験ができ子どもたちは大喜びでした。
一人二本ずつ持ち帰ることができました。
 帰りも,千本鳥居をくぐって帰りました。たくさんの観光客の方がたけのこを背負う子どもたちの行列に驚いておられました。
 すれ違う度に「ハロー」「こんにちは」「ニーハーオ」と挨拶をする積極的な姿を見て,3年生のコミュニケーション能力の高さがのぞけました。
画像1

☆3年・たけのこほり4☆

 大物を探して,掘るのみです。
出ている部分だけでは,地中にある大きさは分からないので,掘りだすまでドキドキわくわくでした。
画像1

☆3年・たけのこほり3☆

 たけのこほりの名人,美馬さんの話を聞きました。
「一生に一度の貴重な体験を存分に楽しんでください。」とおっしゃってくださいました。
 こちらの竹林は,黒い竹がなく整備されています。この土地でじっくり育った,たけのこは柔らかく色も綺麗で一級の高級食材です。木の立っているポイントのを探して,スコップで掘りました。

画像1
画像2

☆3年・たけのこほり2☆

画像1
画像2
 観光客の方で賑わっている稲荷神社をスラリと抜け,竹林に到着してみると・・・
広がっている,大自然。
通り過ぎていく風は爽やかでした。
さぁ!!班で協力して掘るゾ!!!

☆3年・たけのこほり1☆

画像1画像2
 22日(水)午前中,3年生は稲荷山へたけのこほりへ行きました。
地域の方のご厚意に支えられて,毎年行かせていただいているので,砂川小3年生の大切な行事となっています。
 校門の前にクラスごとで並び,班でスコップを2つずつ持ち,さぁ出発〜☆
みんな,掘る気満々です!!

☆3年・体育(リレー)☆

画像1画像2
 体育では,リレーをしています。
今日は,バトンパスの練習をじっくりしてから早くバトンパスをする競争をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 2年身体計測
家庭訪問B校時
4/28 1年身体計測
家庭訪問B校時
4/30 3年視力検査
家庭訪問B校時
5/1 朝会
体力テスト
2年視力検査
家庭訪問B校時
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp