京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:144
総数:627138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

3年 学芸会練習

画像1
画像2
画像3
学芸会の練習が進んでいます。

今日は体育館で立ち位置を決めたり、
実際に舞台で動く練習をしたりしました。
今週は、他にも多目的室で歌の練習を繰り返し行ったり、
役の身ぶり手ぶりを考えたりと練習に励みました。

また、ナレーターの子どもたちは
今日初めて“チャンゴ”という太鼓の特別特訓をしました。
はじめは慣れないようでしたが、たたくにつれて体になじんできたようで、
しっかりと持ったりたたいたりすることができていました。

今日は、いつもより台詞の声がはきはきしていて、
誉められ嬉しそうだった子どもたちです。

日々日々成長が見られる3年生の『三年とうげ』!
明日の練習も楽しみにがんばりましょう♪

3年 総合「校内に自分の木をみつけよう」

画像1
画像2
画像3
久しぶりに,自分の木を観察しました。

「すごく変わった!」
「赤い実がいっぱいついている!」
「はっぱが紅葉している。」

毎日目にしている木ですが,変わっていることにあまり気付いていなかったようです。

3年 社会「工場でつくられるもの」

画像1
画像2
先日,コカコーラの工場を見学してきました。

今,見学したことや,パンフレットをもとに,新聞作りに取り組んでいます。
記事には,工場の機械のことや,コーラの歴史,働く人のことなど,それぞれが書きたいことを書いています。
4コマまんがやクイズを取り入れている人もいました。

どんな新聞ができ上がるか楽しみです。

【3年生】防災探検マップが出来上がりました。

画像1
画像2
画像3
『地域にある、防災・安全に関わるものを調べよう!』と作っていた
地域の安全マップが完成しました。

地域を歩き、防災倉庫や防災バケツ、消火栓など地域にあるたくさんの安全・安心の
ための取り組みや工夫を見つけた子どもたち。

班の友だちと協力して、大きなマップに書きこみをしたり、
説明を書いたりしていきました。

安全や安心は当たり前のことではなく、みんなが意識して保たれているもの
など、たくさんのことが分かったのではないでしょうか。

3年2組 研究授業

画像1
画像2
5時間目に,3年2組で,算数の研究授業がありました。

たくさんの先生が見に来られるということで,授業前は少し緊張した様子でしたが,授業が始まると,一生懸命問題に取り組んでいました。

今日の学習は,「べつべつに,いっしょに」という,2通りの考え方で解く学習でした。
しっかり考えて,ノートに図や式を書くことができました。
グループで自分の考えを説明し合うこともがんばりました。

3年 理科「光のはたらきをしらべよう」

画像1
画像2
画像3
鏡で太陽の光をはねかえし,まとあてをして光について調べました。

校舎の壁や,地面に光をあてたり,友達と光の追いかけっこをしたり,壁にはった絵に光をあてたりしました。

その後,教室にもどって,気付いたことをまとめました。

3年 あきかんふみ

画像1画像2
砂川小学校では,掃除の時間にあきかんふみをしていいます。
地域の方に持ってきていただいたアルミかんをふんで,ぺったんこにしてふくろに入れます。
集めたアルミかんは,お金に替えて,毎年車椅子を買い,デイサービスセンターや病院にプレゼントしています。

月曜日は,3年生がかんふみ当番です。
一生懸命かんをふみました。
今日は,ボランティアボックスにおられる方が手伝ってくださいました。
終わってから,「ありがとうございました。」ときちんとお礼も言えました。

3年 初めての体育館練習

画像1画像2
学習発表会の練習が始まり,今日は初めての体育館練習でした。どこから登場し,どこへ退場するのかや,セリフを言いながらの動きの確認をしました。初めての事だったので,なかなかスムーズにはいきませんでしたが,これから練習を重ね,みんなで力を合わせて,素敵な音楽劇を創りあげていきたいと思います。

3年 学芸会の練習

画像1
画像2
学芸会で,3年生は「三年とうげ」の劇をします。
今日は,初めての劇の練習でした。

初めての練習ですから,自分の番を忘れないように言うのが精一杯の人が多かったですが,中にはいきなり振付きでセリフを言う人も…

さて,どんな劇になるでしょう。

3年 総合「ぼうさいたんけんたい」

画像1
画像2
画像3
安心安全マップ作りをしています。
ポイントにシールを貼ったり,写真を貼ったり,気付いたことを書き入れたり,グループで協力して作っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 離任式9:00〜
4/2 わかば学級身体計測

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp