京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up25
昨日:124
総数:625906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明日の「飯盒すいさん」は中止となります。ご理解よろしくお願いします。

係活動会議

今日は,係活動の進み具合を相談するために,係で集まって給食を食べながら会議をしました。「オリジナルをもう少し考えよう」「もっと練習してから発表しよう」など,それぞれの係が自分たちの今の活動を振り返りながら,給食を食べました。
画像1画像2

ハンドベースボール!

子どもたちが最近大好きな授業、何かご存じですか?



体育の「ハンドベースボール」です。
特にルールを覚えて、試合をし始めたあたりから多くの子たちが楽しめるように
なってきたようです。
野球のルールを知らない子や、スポーツもやったことない女子もはりきって
打ったり投げたりしています。
これを機会に、色々なスポーツや体を動かすことに興味を持つ子どもも
出てきたらいいな…と、考えています。
画像1

係活動、最近どう?

画像1
学級活動の時間、係活動の見直しをしました。
係を決めてからもうすぐ2ヵ月。毎日活動をしている係もあれば、
ほとんど活動が進んでいない係もあります…(>_<);

そこで「どうすれば、クラスのみんなが嬉しがる活動ができるか?」
「6・7月ができるか?」を係のグループで話し合いました。
すると、たくさんのアイディアが出てきます。

6月・7月の係活動が楽しみです♪

3年 体育「ハンドベースボール」

画像1
画像2
ハンドベースボール4時間目です。
はじめは,ルールも分からずどうしていいか分からないという人が多かったのですが,だんだんとルールが分かるようになり,ゲームの進め方も上手になってきました。
ホームランを打つ人も出てきました。あがったフライをノーバウンドで取ってアウトにしたり,1塁に投げてアウトにしたりすることも,少しずつできるようになってきています。
ハンドベースボールのおもしろさが少し分かってきたようです。

3年 理科「こん虫をそだてよう」

画像1
画像2
花壇のキャベツにモンシロチョウのたまごがたくさんうみつけられていました。
先週はなかなか見つけられず,2つか3つしかなかったのですが,2日間のお休みの間にどっさりうみつけられたようです。
一枚の葉に10個ぐらいうみつけてあるのもありました。
これから,教室で育てて,育ち方を観察します。

また,たまごの様子を双眼顕微鏡で見てみました。
「すじがあるのが見える。」
「ほんとにトウモロコシみたいだ。」
写真では見ていましたが,やはり実際に見るとよく分かります。

自分の住む町を探検しよう!6

さあ、いよいよ学校に帰ります。
師団街道を歩いていると…

龍谷大学の大学生の方がたの団体さんに遭遇!
あまりの人の多さにみんなびっくり。そして、大混雑です。

「みんな、なんであんなに龍谷大学の学生さんがいたと思う?」
学校に帰ってから久保先生がみんなに聞きました。
みんな「???」
久保先生「みんなの近くには有名な観光名所の“伏見稲荷大社”がありますね。
大学生の方も、授業中に伏見稲荷大社を見学をして日本の歴史を学んでいるんですよ。」
みんな「なるほど〜。」

観光名所が近かったり、大学が近かったり…
本や想像しただけでは分からない肌で感じる体験ができたのではないでしょうか。

3年生のみんな、おつかれさま!!
画像1画像2

自分の住む町を探検しよう!5

画像1画像2
『鈴塚公園』に到着しました。
れんげの花がふかふかの芝生のように咲いているのどかな公園です。

「他の公園と違うところはどこかな?」と聞くと、すぐ「保育園が近くにあるところ!」
という答えが返ってきました。通っていた子もいたようで、懐かしそうに背伸びをして覗き込んでいました。

こんな話もありました。
「あー、駐車場になってる。昔ここでよくみんなで遊んだのにね。」
見ると、公園の端がコンクリートになっています。
町の小さな一角にもそんな変化があるんだね、とみんなで話していました。

自分の住む町を探検しよう!4

画像1画像2画像3
桜島公園を出発。
その後は、竹田街道(24号線)を通ります。
「4車線だー!」「お店がいっぱいあるね」
大きな通りで、交通量も多いこの通り。
しばらく歩くと、伏見稲荷大社の石碑があったり、少し中に入ると緑が多い住宅が多く
あったりと歩くたびに変化も見られました。
交番や、家族でよく行く大きなスーパーなどもあり、なじみがある子どもも多いようです。

自分の住む町を探検しよう!3

画像1画像2画像3
「桜島公園」に到着しました。
色とりどりのお花が美しい公園で、子どもたちはそっちに
気を取られそうになっていました(^^)
周りは住宅の他に、工場などもあり今までの公園とは違う風景に
メモをとる手が進んでいました。

自分の住む町を探検しよう!2

画像1
普段通っている町でも、じっくり見てみると色々な発見があることが
一回目の町探検で分かった子どもたち。
みんなで『町の様子を見る』という目的で通ってみると・・・
「道が狭いねー!」「車が一車線なのに、たくさん通るんだね。」
など、感想が口々に出てきました。
みんなで、色々な事をしゃべりながら通ります。

学校にも近いこの道、どこの道か分かりますか?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 委員会活動(本年度最終)
3/3 27年度入学児童半日入学・ほっこり子育てひろば14:00〜
3/5 フッ化物洗口・お話の会
3/6 自由参観日・感謝の会(1校時)・6年生を送る会(2校時)・非行防止教室(6年)・ねえ,おばちゃん

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp