京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up143
昨日:73
総数:624893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

ねらい2

画像1
画像2
次は”ねらい2”です。
ここでは,バタ足の練習をしたり,ヘルパー・ビート板などを使ったりしながらクロールの練習をします。
バディの手を持ってあげたり,アドバイスをしてあげたりしながら練習していました。

ねらい1

画像1
画像2
画像3
準備体操の次は,”ねらい1”の学習です。
ねらい1では,浮く活動やバブリングの練習などをします。
活動の場を3つに分けて,個人で練習したり,グループで練習したり,道具を使って練習したりしました。

水中花・メリーゴーランド・碁石拾い・・・バディでどの練習をするかを決めて取り組みました。
とても楽しく活動できました。

水泳学習

画像1画像2
今日から本格的に水泳学習がスタートしました。
先週,低水位で学習した「準備運動の方法」をみんなが理解し,それぞれで活動できていました。

「たけのこと計量の図画」完成

画像1
 自分たちで掘った「たけのこ」を描きました。
「たけのこ」をいきいき表現するために,絵の具の混色を工夫したり,クレパスを使って補色したり,水で絵の具を薄めたりしました。
バックは,コンテをはさみで削って,指でこすりました。これが,おもしろかったようです。

昆虫づくり

画像1
 理科でチョウの体のつくりを学習しました。
チョウの成虫の体には,頭・むね・はらの3つの部分があり,むねにはあしが6本ついていることを学びました。
 そこで,小麦粉粘土とモールを使って,オリジナル昆虫を作ってみました。
とても楽しかったようで,もっといろいろな昆虫をつくりたいと盛り上がりました。

さなぎになりました!

画像1
画像2
さなぎになろうとして,幼虫たちが,キャベツから離れていこうとするので,パックの中に移動させました。次々とさなぎになっています。無事成虫になってほしいです。

水泳学習始まりました5

画像1
 練習はバディと一緒に取り組みます。1人が浮いているときは,もう一人はしっかりできているか見てアドバイスをします。相手をうまくするために頑張ってほしいです。
 アドバイスのおかげで出来るようになったという声がたくさん聞けるようになったらいいいなと思います。

水泳学習始まりました4

画像1
 3年生では浮くことや進むことを学習します。今日は「浮く」を中心に学習しました。
「大文字うき」「だるま浮き」などさまざまなうき方を練習しました。

水泳学習始まりました3

画像1
 バディを組んで水慣れです。コースごとに歩いたり,けのびしたりします。気持ちよさそうです。

水泳学習始まりました2

画像1
 腰洗いの次はシャワーです。忍者になって呪文をとなえます。「アブラカラブラニンニンニン」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp