京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up98
昨日:109
総数:628414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

1年生を迎える会に向けて

画像1
今日は最後の練習です。
「リハーサルや!」とはりきっていた子どもたち。
大きな声でせりふを言えるようになりました。
「小さな世界」もきれいな声で歌えるようになりました。
明日はいよいよ本番です。
1年生が「学校って楽しいな」と思ってくれるように,笑顔でがんばります!

音読発表会〜きつつきの商売〜

画像1
画像2
今日は音読発表会でした。
国語の時間に練習してきた「きつつきの商売」ですが,読み方をそれぞれのグループで工夫しながら発表しました。

感想では,「きつつきになりきっていたのでよかったです。」「一人で読むところやみんなで読むところなどが工夫されていてよかったです。」
という声が聞かれました。


校内に自分の木を見つけよう

総合的な学習の時間に『校内に自分の木を見つけよう』という学習をしています。
校内にたくさんある木の中から,お気に入りの木を見つけ,1年間観察していきます。
今日は,木を選び,観察カードに書きました。
1年の間に木はどんな風に変化していくでしょうか。とても楽しみです。
画像1画像2

たけのこをほったよ 〜色塗り〜

画像1
画像2
先日からかいているたけのこの絵に,今日は彩色していきました。
黄色・茶色・緑色・・・などを使って,少しずつ塗っていきました。
絵の具を使うのが大好きな子どもたち。
丁寧に丁寧に塗っていました。

もうすぐおいしそうなたけのこが出来上がります!

たねをうえたよ

画像1
画像2
理科の時間,ホウセンカのたねを植えました。
ホウセンカは一人一鉢に植えて,育てます。

先週,たねの観察をしてあまりの小ささにびっくりしていた子どもたち。
やさしく土をかぶせてあげていました。
はやく芽がでるといいですね。

わり算の学習

わり算の学習もそろそろ終盤です。
今日は,わり算の問題を”図にかいて考えてみよう”というめあてで学習をしました。
絵ではなく,図でかく。子どもたちにとってはなかなか難しいものです。
でも,「いちごは○でかく。」と言いながら,図に表していきました。
3年生になって,ノートもはやく,きれいにかけるようになってきました。
図で考えた後は,図の説明や考え方の説明をかきます。
そして,式をかんがえました。

図にかいて考えること,とても大切なことだと考えています。
これからもどんどん図にかく活動を取り入れたいと思います。
画像1
画像2

誕生日会

画像1画像2
 今日は,お誕生日係が,4月のお友達の誕生日会を開いてくれました。折り紙でプレゼントを作ったり,オルガン伴奏つきで「ハッピーバースディ」を歌ってくれたりしました。黒板には誕生日の人の名前と,かわいい絵がかいてありました。4月の誕生日の人も大喜びでした。お誕生日おめでとう!!
 その後は,みんなで仲良くはんかち落としをしました。
 

みんな遊び

画像1
今日は体力テストの日で,午前中は運動場が使えませんでした。
そこで,みんな遊びをすることにしました。
みんなで決めた遊びは,ばくだんゲームです。
とても盛り上がり,楽しそうに遊んでいました。

これからも週一回みんな遊びをする予定です。

たねのかんさつ

画像1画像2
理科の時間,ほうせんかとひまわりのたねの観察をしました。
ひまわりのたねは見たことがあっても,ほうせんかのたねははじめて見た子が多く,あまりに小さいことに驚いていました。
たねをよく見たり,触ったりしながら観察カードに書いていました。
来週このたねを植える予定です。

雨の日の過ごし方

画像1
今日はあいにくの雨でした。
外で遊べない子どもたちは,教室で読書をしたり,折り紙をしたり,絵を描いたり…いろいろ工夫して遊んでいました。
中には,”ウノ”で盛り上がっている子どもたちもいました。
はじめは2〜3人で楽しんでいたのですが,どんどん「入れて。」という声が聞こえました。
最終的には,「先生,人数が増えすぎて,真ん中に置くカードが足りひん。」と困っている姿も。

午後からは雨が上がりました。
明日は晴れるといいですね。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp