京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:109
総数:628318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

3年 ぼうグラフ

算数で,ぼうグラフの学習をしています。

グラフから読み取れることを考えたり,
グラフの書き方を勉強したりしました。
画像1

3年 新しい先生

画像1
教師塾から新しい先生が来てくださいました。

みんな興味しんしんで,たくさん質問をしたり,
おしゃべりをしたりしていました。

3年 かるた

画像1画像2
国語の時間に,『3年国語かるた』を作りました。

それぞれの班で,個性的なかるたができあがったので,
それを使って遊びました。

とても楽しかったです。

3年 豆電球テスターづくり

豆電球のテスターを作りました。

説明書を見ながら,電気の通り道ができるように考えて
友だちと協力して作りました。

ちゃんと全員完成!
このテスターを使って,
電気を通すものと通さないものを調べる実験をしたいと思います。
画像1画像2

3年 マラソン大会試走

画像1画像2
試走に行ってきました。

朝からとてもいいお天気で,鴨川まで歩くのも気持ちがよかったです。
川岸の公園で準備体操をしてから走りました。

工事の関係で,本番よりも少し短い距離になりましたが,
応援に来てくださった保護者の方々もいて,
それを励みにしながら最後までがんばりました。

3年 豆電球

前回,初めてつけた豆電球。

今回は,ソケットなしでもあかりがつくのか実験しました。

はじめに,どこに銅線をつなぐとあかりがつくかの予想をしました。

予想通りにやってみると…

…あれ?!つかない…!?

いろいろ試した結果,
豆電球の下と横に一つずつつなげると
あかりがつくことを発見しました!
画像1

3年 かるた

画像1
国語で「かるた」の学習をしてきました。

最後に『3年国語かるた』を作っています。
3年生で勉強した国語の教材を思い出して,
かるたの読み札の文を考え,
取り札に絵をかいていきます。

かるたができたら みんなで遊びたいと思います。

3年 社会見学10

画像1画像2画像3
ディスカバリールームでは,
五感を使って楽しく体験学習ができます。

ザリガニの中に入って餌をつかんでみたり
世界の民族衣装を着たり,
昔の遊びをしたりして楽しみました。

昔の道具だけでなく,様々な楽しみ方ができた琵琶湖博物館の社会見学でした。

3年 社会見学9

画像1画像2
琵琶湖に生きる生き物たちの水族展示室もありました。

「ビワコオオナマズ,大きかった!!」
と大興奮。

他にも,世界の淡水魚など,色々な生き物たちの姿を見ることができました。

3年 社会見学8

画像1画像2
昔の道具の他にも,琵琶湖の歴史や生い立ちなど
色々なことがわかる展示室がありました。

大きな船や,たくさんの化石など,
迫力のある展示がたくさんあり,
それも楽しむことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/16 部活動(ソフト交流試合・深草小)
3/18 集団登校がんばり週間
3/19 集団登校がんばり週間・今年度給食終了・大掃除・部活動(和太鼓)
3/20 春分の日
3/21 卒業式
3/22 修了式

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp