京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up87
昨日:126
総数:628294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

エコロタクシー

画像1
画像2
画像3
 昨年の11月,本校と交流の深い龍谷大学の龍谷祭で「風車の羽根イラストコンテト」が開催され,3年生が描いた絵を出品したところ,投票で3人の作品が優秀作品に選ばれました。その絵がタクシーに載せてもらえるということになり,そのタクシーが学校まで来てくださいました。
 子どもたちは大喜びでした。このタクシーを街で見かけることができるかもしれませんので,ぜひ探してみてください。
 龍谷大学のみなさん,本当にお世話になり,ありがとうございました。

あいさつ運動

 12月15日(木)のあいさつ運動は3年生の担当でした。校門前に並び,地域女性会のみなさんといっしょに行いました。元気のよいあいさつが響きました。元気のよいあいさつからは,「今日もがんばろう」という気持ちがあふれうれしく思いました。
画像1
画像2

社会見学(ヤクルトミルミル京都工場)

 ヤクルトミルミル京都工場へ社会見学に行きました。広々として建物も大きく,初めての工場にびっくりしていました。早速工場内に入り,原料のしこみから,培養・調合・容器の形成・充填・包装・出荷までの生産過程を見せていただきました。たくさんの行程に「こんなふうにしてヤクルトができるんだなー。」ととても感心した様子でした。工場内の見学後は,働いている人達の服装について尋ねたり,ヤクルトの名前の由来について質問したり,ヤクルトとビフィズス菌の活躍のアニメを見せてもらったりしました。たくさんのことを学びうれしい気持ちいっぱいで帰ってきました。
画像1
画像2

「安心・安全マップ」完成!

画像1
画像2
画像3
「安心・安全マップ」を作るために,10月初旬に保護者の方にご協力いただいて,校区を探検しました。探検後,消防・自然災害・防犯・交通・危険な箇所など,探検して見つけたことをもとに,写真やことばを添え地図に書き入れ,大きなマップ作りに取り組みました。とうとうマップが完成しました。模造紙に書いた大きなマップが出来上がりました。子ども達も「やったー!!できたー!」と大喜び。この学習を通じて,校区にたくさん消火器や消火バケツがあることに気づいたり,ガードレール・歩道橋・子ども110当番など子どもを守ってくれる物がいっぱいあることに気づいたりしました。東日本大震災の被災者・子ごもたちへの応援メッセージも各班で書きました。このマップは,「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」に応募します。保護者の方にご協力いただいたおかげで良いマップができました。ありがとうございました。

学芸会「ドクトル・キコリがやってきた」

画像1
画像2
 3年生は学芸会で「ドクトル・キコリがやってきた」という劇をしました。お姫様がなぞの病気にかかり,どんな手を使ってもずっと治らないので,王様は大臣や使者に命令して,優秀な医者「ドクトル」を探しに行きます。すると見つかったのは「ドクトル・キコリ」という名前の木こりでした。医者と間違えて連れてきてしまいましたが,ドクトル・キコリがお城の木を全部切ったおかげで,お城のなかは明るくなりました。そして姫は気分が良くなり,病気も治りました。
 3年生は一生懸命練習してきた成果を存分に出すことができました。セリフだけでなく,動作もばっちり。衣装もばっちり決まりました。最後は3年生全員で,大きな声で歌うことができました。
 保護者の皆様,衣装を用意していただいたり,セリフ覚えに協力していただいたり,本当にありがとうございました。

砂川学区多世代交流会

画像1
画像2
 「砂川学区多世代交流会」に3年生全員で行ってきました。龍谷大学のみなさんが楽しい会を進めてくださいました。第1部は,地域の方と龍谷大学のみなさんと保護者のみなさんと3年生の子どもたちが一緒になって,紙ヒコーキやお手玉,あやとり,ボーリング,ゴルフのような遊びなどを楽しみました。
 第2部は,3年生が「いまの遊び」の紹介をしました。遊びの絵を見せながら,遊び方やおもしろいところなどを上手に説明することができました。
 終始なごやかな雰囲気でとても良かったです。子どもたちはまた一つ良い経験ができました。多くの方々のお世話になり,本当にありがとうございました。

新エネルギー教室ー風車の力ー

 龍谷大学において,新エネルギー教室が行われました。「エネルギーってなんだろうー風とエネルギー」のお話を聞いたり,風車を動かす実験をしたり,風車の羽のデザインをしたりしました。どの内容も興味深く,とても楽しかったです。良い学習をさせていただきまました。ありがとうございました。

画像1
画像2

地域安心安全マップつくり

画像1
画像2
「地域安心安全マップつくり」のため,校区を探検しました。「防災・防犯・交通安全」に関わる施設や設備を見つけて地図に書きこんだり,写真をとったりしました。たくさんの消火器やバケツがあることにびっくりしたり,ガードレール等防犯設備があちこちに設置されていることに改めて感心したりしました。その後,写真をはったり,見つけた施設や設備から分かったことを考えて書いたりして大きな地図に仕上げます。保護者の方のご協力を頂き,安全に校区をまわることができ,またしっかり学習することができました。保護者の方には,大変お世話になりありがとうございました。

サッカー教室

画像1
画像2
画像3
「京都サンガFC」の方々が砂川小学校に来てくださり,サッカー教室を開いてくださいました。リフティング・ボールキープ・ドリブルなどの技を見せてもらい,子ども達も技に挑戦しました。その後,ミニゲームをクラス対抗でやり,選手の方も入ってくださり,大変盛り上がりました。「サッカーを始められたきっかけはなんですか?」と質問をしたり,楽しかったことの感想を言ったりしました。とても楽しいサッカー教室にみんな満面の笑顔でした。京都サンガFCの皆様,子ども達に楽しい経験をさせて下さって本当にありがとうございました。  

わーい!プール!!

画像1
画像2
 3年生になって初めてのプールに入りました。プール大好き!みんな大喜びでした。ワニ泳ぎ・おにごっこ・お気に入りのせんだくき・・とたくさんのことをして楽しみました。「終わりです。」と言うと「えーっ!」という声。もっともっと入りたいという子ども達でした。次の水泳の時間が待ち遠しいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 代表委員会 ・部活動(バスケ・陸上)・ねえおばちゃん読んで
1/21 部活動(ソフトボール)
1/22 持久走記録会
1/23 スマイルウィーク・クラブ活動・部活動(バレーボール・陸上)
1/24 スマイルウィーク・5年音楽鑑賞教室(14:00〜15:10)・ ぼちぼちいこか低学年・部活動(卓球・ゲートボール)
1/25 スマイルウィーク・ALT ・フッ化物洗口・ぼちぼちいこか高学年・部活動(音楽・バドミントン・陸上)
1/26 スマイルウィーク・小さな巨匠展(〜29日)・部活動(グランドゴルフ)・ PTA交通整理

学校だより

学校評価

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp