京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:169
総数:627457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

つなぐ4年生 社会 「くらしとごみ」

今日も調べ学習を進めています。
どんなふうにまとめていくのか、割付けを考えてワークシートに書いていっています。
明日は図書館で、本を使って調べたいと思います。
画像1
画像2

つなぐ4年生 算数 「折れ線グラフ」

今日の算数は「折れ線グラフ」の最後の1時間でした。

今日は折れ線グラフと棒グラフが重なったグラフをよみとることを学習しました。
班で話合いをして、学びを深めました。
グラフを指さしながら、友だちと話している姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

つなぐ 4年生  きれいな音色が響いています!

画像1
画像2
画像3
 音楽室での授業は、気分がわくわくしますね。そう思わせる4年生の姿です。

 1年生を迎える会でもリコーダーを披露するため、みんな練習を頑張っています。

 授業の中で、考えたことを共有する時間はどのペアも話し合いがとまりません。今週の音楽の時間も頑張っていきましょう!

4年生 つなぐ タイムが縮まる喜び

画像1
画像2
画像3
 バトンパスが日に日に上達してきました。

 走順を変えて自分達のチームのタイムを必死に縮めようと頑張っていました。少しでもタイムが縮まった時には、喜びの声があがっていました。

4年生 つなぐ のぞいてみると夏みかん!

画像1
画像2
 4年生の教室にも、松井さんのおふくろから夏みかんが速達で届きました。

 ぼうしの中を覗いてみると・・・
 夏みかんのいい香りがしました。

 4年生のみんなから、「夏みかんはどんな匂いだろう?」という声があったので、みんな興味津々でした。

4年生 つなぐ 友達の考えをよくきいて・・・

画像1画像2
 「白いぼうし」を学習して、ふしぎに思ったことを理由とともにノートに書きました。そして、友達の考えをきいて、共感したことや自分とは異なる考えを共有しました。

 どのグループも、話し合いが盛り上がっている様子がありました。

つなぐ4年生 朝学習の時間

朝学習の時間の様子です。

曜日ごとに、読書・計算・言葉集めと、取り組んでいることが違います。
今日は計算タイムで、「一億をこえる数」のプリントに取り組んでいます。
テストを控えていたので、どの子も真剣です。

プリントをやり終えた子は、読書をしていました。
集中して読書ができる子が多いことも、4年生のいいところです。

静かな雰囲気で1日をスタートさせられて、素敵だなと思っています。
画像1
画像2

つなぐ4年生 社会 「くらしとごみ」調べ学習2

書写の時間と関連させてまとめようと思っています。
どんな風にまとめられるのか楽しみです。
画像1
画像2

つなぐ4年生 社会 「くらしとごみ」調べ学習1

今日の社会の時間は、先週社会見学に行ったことを生かして、調べ学習に取り組みました。
自分でテーマを決めて、そのテーマに沿った調べ学習ができるようにしました。

今日は、さすてな京都でもらったパンフレットも活用しながら進めました。そのあとは、GIGA端末を使ってインターネットでの調べ学習をしましたが、図書館に行って本で調べる時間も取りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 つなぐ 折れ線グラフ

画像1
画像2
画像3
 算数科の学習では、折れ線グラフの単元に入っています。

 1目盛りがどれくらいの大きさになるのかをよく考えながら、グラフに点を打っている姿がありました。完成したグラフを見ると、どんな変化があるのかが一目でわかりますね。

 日常生活でも、テレビや新聞などで折れ線グラフをみることがあるかもしれませんね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 2年:視力検査
部活動開講式
5/14 1年:視力検査
5/15 眼科健診
フッ化物洗口 SC
5/16 わかば・2・4・6年:歯科健診
校内研究授業(わかば) ALT
5/17 わかば・1年・5年:内科健診
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp