京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:73
総数:624753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

【4年生】マット運動

画像1画像2
マット運動の学習がはじまっています。
GIGA端末を使って、お互いの技を動画で撮影し、
自分でもどこをがんばればよいかわかるように
学習をしています。
自分の姿を動画で見ることで、
「ここの足まっすぐにしたいな。」
「回る時に気を付けたらいいね。」
とがんばりたいところを見つけられています。

最後にはつなげ技の発表会をする予定です。

【4年生】交換メール

画像1
画像2
画像3
道徳の学習ではちがう地方の小学校との交換メールを通して、

自分たちの学級のよさに気付いていく学習をしました。


学習を通して、自分たちの学級のよさについて話し合いましたが、

いろいろな良さがあることに気付きました。

各自のふり返りの中には、「今あるよさをもっと良くしていきたい。」や、

「もっと他のよさも探してみたい。」と、

楽しい学級や学校を作っていこうとする意欲を高める

【4年生】総合的な学習の時間 〜ごみゼロチャレンジ〜

画像1
画像2
画像3
 今日は、各クラス各チームでこれまで練習してきたことを発表しました。

ごみを減らすのに役立つか、簡単にできそうか、

 の2つの視点で提案を聴きまわりました。どのグループも相手に伝わるように工夫された発表内容でした。

 この学習を通して、ごみを少しでも減らすことができるとといいですね。実践したことを周りに伝え、ごみゼロチャレンジが広まりますように・・・

【4年生】場面ごとにじっくり読んで・・・

画像1
 国語科の学習では、「ごんぎつね」に続いて「プラタナスの木」を読んでいます。

 グループごとに、それぞれの場面に「〜マーちん。」と名付けました。相手の思いに対して、「どうして?」と尋ね返す姿がありました。グループで熱い話し合いになっていました。

 おじいさんとの出会いをきっかけにマーちんはどのように変わっていくのでしょうか。

【4年生】総合的な学習〜ごみ0チャレンジ〜

画像1画像2
総合的な学習では、
ごみをへらすための取組を考えています。
何もしなければごみになってしまうものを
「使えるもの」に生まれ変わらせ、
ごみをへらしていこう!と
いろいろな便利なものを作り出し、
メリットや作り方についてまとめました。

また、エコクッキングなども調べ、
生ごみを減らし、少しでも地球にやさしい食事についても調べています。

クラスで発表会をし、学年発表会に向けて準備を進めています。

【4年生】認知症サポーター講座

画像1画像2
今日は認知症サポーター講座を受講しました。
お年寄りの方がかかえる不安や悩みについてお話を聞き、
地域や社会でどのようにお年寄りの方をささえていけるのか
考えました。

車いすの体験もさせていただき、
「自分で操作するのは難しいね。」
「押してもらうと、自分のタイミングではないから少し怖いな。」
と実際にどのような気持ちになるか感じられました。

今日学んだことを今後に生かし、
お年寄りの方に出会ったときにあたたかく接していけるといいなと思います。

【4年生】参観・懇談会ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
11日・12日の参観懇談会はありがとうございました。

子どもたちは「今日、家の人来る?」と午前中からソワソワしていましたが、

いざ、お家の方の顔をみると表情も明るくなり、

いつも以上に学習を頑張る姿が見られました。

お忙しい中、たくさんの方に来ていただきました。

ありがとうございました。

【4年生】学習したことを発信

画像1
画像2
総合的な学習の時間では、これまでごみ問題について考えてきたことを、

まとめ、発信する段階になりました。

今日は、まとめたことを相手に発信する練習をしました。

自分たちの提案が相手に納得してもらえるよう、

話し方や資料提示の仕方を考えて発表していきましょう。

【4年生】演劇鑑賞教室

画像1
画像2
今日は演劇鑑賞教室がありました。

劇団員の方に「アラジンと魔法のランプ」を見せていただきました。

とても楽しく鑑賞でき、子どもたちも心に残ったようです。

今日は芸術の秋を堪能しました。

【4年生】ハードル走

画像1
いよいよ学習も終盤。

子どもたちはリズミカルに素早くハードルを走り越えていけるようになりました。

目標タイムに向けて、全力疾走です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 クラブ(最終)
6年:制服渡し
心あったか週間 (〜8日)
3/5 6年生を送る会
感謝式
3/6 フッ化物洗口 SC
3/7 6年:身体測定

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp