京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up115
昨日:176
総数:626602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

4年 本係さんのオリジナル絵本

 
 最後の「4年2組の日」のイベントでは、本係さんオリジナル「4年のふり返り」の読み聞かせがありました。そのあらすじを紹介します。



 未来人のみらいくん。タイムマシンに乗っていると壊れてしまいました。


 そしてたどりついたところは、砂川小学校でした。


 そんなみらいくんが、4年生の子どもたちに出会い、子どもたちのたくさんの優しさ、挑戦、成長に触れ、「4年生は優しかったな。5年生になると、どうなるのかな。」と考えながら、元の世界にもどってしまいます。

 みらいくんを通して、子どもたち自身が、自分たちのよさや成長に気づけていることを知り、読み聞かせを聞きながら、胸がいっぱいになりました。


 みらいくんが言うように、4年生の仲間がどんな5年生の仲間になるのか、とても楽しみです。



 
画像1
画像2

4年 ありがとうがいっぱい

 明日で今年度も最終日となりました。

 今週は、今年度最後の○○がたくさんありました。

 今年度最後の給食をいただきながら、

 「給食さいこう〜!調理員さん、ありがと〜う!!!」と

感謝の気持ちを口にする子どもたち。

 
 今年度最後のクラスの日のイベントをしながら、

 「みんなありがとう!本当に楽しい一年やった!」

と笑顔いっぱいの子どもたち。


 終わってしまうことはさみしいけれど、とってもすてきな一年を過ごすことができたことへの「ありがとう」の気持ちがあふれる子どもたちでした。


 思わず、仲間が発した言葉に一同がうなずきました。


 「今日はありがとうがいっぱいやな。」


 明日はどんな一日になるのでしょう。


画像1
画像2
画像3

4年 4年生も残り4日

 今週は、子どもたちが今年度の残りの日数を意識しながら、よりいっそう、一日一日を大切にしようと過ごせた一年間でした。

 図画工作科では、作品バックをつくりました。

 作品バックにイラストや文字をかきながら、一年間の思い出をふり返りました。


 こんなにおだやかな4年生の毎日も、残り4日です。

画像1
画像2
画像3

4年 鉄ぼうブーム到来!

 今年度をふり返ると、大縄跳びに始まり、ダンス、ボール投げと、運動ブームが巻き起こってきた子どもたちです。

 きっと今年度最後のブームになるであろう運動は、鉄棒運動です。

 休み時間には、「鉄ぼうを練習するので見に来てください。」と声をかけにきてくれる子どもたちです。

 あたたかな日差しのもと、今日も鉄ぼうに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

4年 ジョギングチャレンジ

本日、4年生合同でジョギングチャレンジを行いました。

5分間、グラウンドを自分のペースを維持しながら走りました。
走っている子どもたちはとても真剣で、苦しくなっても少しでも記録を伸ばそうと足を止めることなく走り続けることができました。
帰路をしていた子どもたちも、
「がんばれ!」
「ラストスパート!」
と温かい声援を送っておりとても良い雰囲気で行うことができました。

走り終わった後には、
「お疲れ様!」
「10周も走れてすごいね。」
「負けないぞ!」
とお互いを誉めあい、高めあっていく姿を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 琵琶湖疏水コンテスト

 12月には、社会科の「用水のけんせつ」の学習のまとめとして、一人が一つ川柳をつくり、琵琶湖疏水コンテストに出品していました。

 今週、そのコンテストの参加賞として、「鉛筆」と「紙せっけん」をいただきました。

 子どもたちは大喜びで、早速、学校で鉛筆を使ったり、お家では紙せっけんを使って手を洗ったりしています。

 これからも身近な水を大切に使っていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

4年 とび箱運動

 子どもたちが大好きなとび箱運動の学習も、残り3時間となりました。

 友だちのアドバイスや、動画、技カードなどをもとに、挑戦している技のコツを見つけ、技の完成に向けて取り組んでいます。

 グループをこえてアドバイスする姿。友だちのがんばりに思わず拍手する姿。「すごい!」と歓声をあげる姿。

 どの瞬間のどの姿を切り取ってみても、子どもたちのこの一年間の学びの集大成だと感じます。

 
画像1
画像2
画像3

4年 育もう自分の体 われら生活向上隊

 総合的な学習の時間で学んできたことをもとに、国語科の「調べて話そう、生活調査隊」の学習で生活関するアンケートをとり、発表会に向けて準備を進めています。

 この一年をふり返ると、GIGA端末を活用した学習にもすっかり慣れ、自分たちでアイディアを出し合いながら進めていく姿が見られるようになりました。本当に頼もしい、子どもたちの姿です。

 来週の発表会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年 校内図工展

 校内図工展二日目の今日は、学年で鑑賞に行きました。

 日頃、なかなか他の学年のお友達の作品を目にする機会のない子どもたちです。


 仲間の作品のよいところをたくさん見つけ、自分たちもこんな作品をつくりたいなと、熱心に鑑賞する姿がありました。


 4年生の立体作品は、また来週に持ち帰ります。ご家庭でもゆっくりと鑑賞してみてください。


 
画像1
画像2
画像3

4年 6年生に届けるために

 今週の金曜日は6年生を送る会です。


 今日は、6年生に感謝の気持ちを伝えたいと、学年で練習をしてきた合奏の撮影をしました。

 最後の一回にかける思いが一つとなり、素晴らしい演奏ができました。

 

 撮影を終えたあとは、みんなで一つになると、これだけのことができたという大きな自信に満ち溢れた子どもたちの表情でした。


 この仲間と過ごす4年生も、残り14日です。


 一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp