京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up43
昨日:65
総数:626986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

4年 道徳 ええことするのは、ええもんや!

 今日の道徳科では、「ええことするのは、ええもんや!」というお話を通して、人のために何かをするときに、大切な心について考えました。


 授業の中で、これまでに困っている人を助けようと思っても、忙しかったり勇気がでなかったりして、助けることができなかった経験をたくさん発表してくれました。


 勇気をもって行動したい。

 相手の気持ちを考えて行動したい。

 だれかにほめてもらえるからではなく、助けたいと思うから行動したい。


 最後に、これまでに担任がクラスで見つけた「ええこと」を紹介しました。子どもたちは、自分たちでは気づいていなかった「ええこと」を、これからも大切にしていこうという思いを高めていました。


画像1
画像2

4年 音楽 歌声のひびきを感じ取ろう

今,音楽で「風のメロディー」と「楽しいマーチ」を学習しています。
「風のメロディー」では,声のひびきを意識しながら,曲の中で変化する強弱をとらえて歌っています。
「楽しいマーチ」では,班の中で鍵盤ハーモニカで曲を演奏する人,タンバリンやカスタネットでリズムをとる人に分かれて,練習し,合奏しています。
各班テストに向けて集中して練習し,お互いアドバイスしながら技術を高めあっています。
画像1
画像2

4年 選書会 その2

 ブックトークのあとは、一人一冊、学校で購入してほしい本を選びました。


 怖い話がいいな。

 大好きな生き物の本がいいな。

 

 どの本も、とても魅力的です。

 短い時間ではありましたが、たくさんの本に囲まれた子どもたちは、夢中になってお気に入りの一冊を選んでいました。
画像1

4年 選書会 その1

画像1
画像2
 今日の4時間目は選書会でした。

 まずは、図書館司書の先生に、夏休みにおすすめの本のブックトークをしていただきました。


 子どもたちは、どんな内容の本か興味津々で、集中してお話を聞いていました。


 せっかくの長いお休みです。夏に関する本や、少し厚めの本にも挑戦してほしいなと思います。


 

4年 河川レンジャー活動 その5

画像1
画像2
画像3
 散策のあとは、子どもたちが待ちに待った「クリーンアップ」です。

 子どもたちは、このごみ拾いをとても楽しみにしていました。



 軍手をはめ、ごみ袋をもち、いよいよ出発です。

 舟乗り場まで、川沿いを、ごみを探しながら歩きました。


 見つけた!


 たくさん集まったよ!


 子どもたちは、宝物を探すように、ごみを探していました。

 日頃からきれいにお掃除されているので、ごみはほとんど落ちていないとのことでした。ごみを探しながら、川辺の生物も観察することができました。


 気がつくと、40分近く、ごみ拾いをしていました。

 暑い中、本当によくがんばった河川レンジャー活動でした。

4年 河川レンジャー活動 その4

 20分ほど舟に乗ると、「伏見みなと広場」に着きました。

 そこでは、「三栖閘門資料館」の見学や、広場の散策を行いました。


 水運の歴史を学び、景色を楽しむことができました。
画像1
画像2

4年 河川レンジャー活動 その3

 舟の中からは、景色を楽しみました。

 川辺を歩いたり、川辺で釣りをしたりしているみなさんが、手をふってくださいました。


 舟の中では,十石舟や伏見港の歴史をお話ししてくださいました。

 社会科の学習でも学んだ「琵琶湖疏水」のお話もあり、子どもたちは大切な話を聞きもらさないようにしようと、必死にメモをとっていました。
画像1
画像2

4年 河川レンジャー活動 その2

 十石舟の舟乗り場につくと、担当の方が待ってくださっていました。


 ごあいさつをして、ついに活動が始まりました。


 まずは、十石舟の乗船です。


 子どもたちは、初めて見る舟に大興奮です。

画像1
画像2

4年 河川レンジャー活動 その1

 先週の金曜日は、総合的な時間の学習で、河川レンジャー活動に参加しました。


 久しぶりの社会見学、そして一年生以来の電車に乗ってのお出かけに、子どもたちはとてもわくわくしていました。


 出発前には、安全面や電車でのマナーを確認しました。


 さすが4年生の子どもたちです。周りの様子を見ながら、マナーよく電車に乗ることができました。


画像1
画像2

4年 交通安全伏見区民大会 その2

本番は,非常に緊張する場だとは思いますが,それを感じさせないほど堂々と宣言を発表していました。
今回,代表の4人が行った交通安全宣言は,これまでの総合の学習で学んだこと,社会科で学んだことをもとに,4年生全員で話し合って決めたものです。
これまでの子どもたちの安全に対する姿勢がこのような形に表すことができてよかったです。

交通安全宣言文の紹介いたします。

☆☆☆交通安全宣言☆☆☆
私たちが通っている砂川小学校には,校門のすぐ近くに安全ボランティアボックスがあります。
そこには,地域の学校安全ボランティアの皆さんが交代でいてくださり,学校にいる間,私たちの安全を見守ってくださっています。
また,登下校の時には,砂川交通安全推進委員の皆さんやPTAの保護者の皆さんが通学路に立って下さり,私たちの登下校時の安全を守ってくださっています。
昨年度,総合的な学習の時間や社会科の学習の時間に,こうした皆さんが私たちの知らないところでも活動してくださり,安全への取り組みを進めてくださっていることを知り,とても驚きました。
それと同時に,私たちはいつも周りにいるたくさんの人に守られていることに気づきました。
そこで,この気づきをもとに砂川小学校の4年生で考えた安全宣言をします。
私たちは,交通ルールを守り,自分の命を大切にします。
私たちが,お手本となり,周りの人の命を守ります。
私たちは,地域のみなさんと助け合い,校区の安全を守ります。
これからも,自分たちを守ってくださっている方々への感謝の気持ちを忘れず,この安全宣言を実行していきます。



画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/18 海の日
7/19 個人懇談会 B校時
心あったか週間(〜22日)
7/20 個人懇談会 B校時
フッ化物洗口
7/21 個人懇談会 B校時
SC
スマイル集会(校内オリエンテーリング)
7/22 給食終了
1学期終業式
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp