京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up3
昨日:207
総数:624029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

4年 交通安全伏見区民大会 その2

本番は,非常に緊張する場だとは思いますが,それを感じさせないほど堂々と宣言を発表していました。
今回,代表の4人が行った交通安全宣言は,これまでの総合の学習で学んだこと,社会科で学んだことをもとに,4年生全員で話し合って決めたものです。
これまでの子どもたちの安全に対する姿勢がこのような形に表すことができてよかったです。

交通安全宣言文の紹介いたします。

☆☆☆交通安全宣言☆☆☆
私たちが通っている砂川小学校には,校門のすぐ近くに安全ボランティアボックスがあります。
そこには,地域の学校安全ボランティアの皆さんが交代でいてくださり,学校にいる間,私たちの安全を見守ってくださっています。
また,登下校の時には,砂川交通安全推進委員の皆さんやPTAの保護者の皆さんが通学路に立って下さり,私たちの登下校時の安全を守ってくださっています。
昨年度,総合的な学習の時間や社会科の学習の時間に,こうした皆さんが私たちの知らないところでも活動してくださり,安全への取り組みを進めてくださっていることを知り,とても驚きました。
それと同時に,私たちはいつも周りにいるたくさんの人に守られていることに気づきました。
そこで,この気づきをもとに砂川小学校の4年生で考えた安全宣言をします。
私たちは,交通ルールを守り,自分の命を大切にします。
私たちが,お手本となり,周りの人の命を守ります。
私たちは,地域のみなさんと助け合い,校区の安全を守ります。
これからも,自分たちを守ってくださっている方々への感謝の気持ちを忘れず,この安全宣言を実行していきます。



画像1
画像2
画像3

4年 色合いひびき合い その2

 夢中になってカードづくりをした後は,グループごとに一枚の白い紙の上にカードを並べました。


 お花にしてみよう。


 色の仲間で分けてみると,おもしろいね。

 
 ばらばらにしてみると,どうなるかな。


 「4−2」にしてみよう。



 子どもたちは,それぞれのカードを並べながら,グループごとに話し合い,カードの色合いを楽しんでいました。

 
 できた作品は,廊下に掲示します。ぜひ,懇談会の際にご覧ください。
画像1
画像2
画像3

4年 色合いひびき合い

 今日の図画工作科では,小さな紙の上で,指先を使って絵の具を混ぜ,できた色や形を味わいました。


 どんなまざり方をするのかな。

 円をえがくようにまぜてみよう。

 指でトントントンとしてみよう。


 色が混ざりきるまでに生まれる色や線,形を見つけ,その美しさを楽しむ様子が見られました。


画像1
画像2
画像3

4年 きまりを守るために大切なことは

 今日は道徳科の学習で,「雨のバスていりゅう所で」というお話を通して,きまりを守るために大切なことについて考えました。

 今回は,お話に登場する「よし子」「お母さん」「バス停で並んでいる人」のそれぞれの立場の気持ちを考えるため,グループごとに役割演技をしました。

 子どもたちは,それぞれの立場になりきって,思いを口にしていました。

 そして,何グループかの演技を見た後に,「よし子」はどのように考えて行動すればよかったかを話し合うことができました。


 学校にも学級にもきまりはあります。

 
 これからは,相手の気持ちを考えて行動していきたいです。

 この後どうなるかを考えて,行動していきたいです。


 子どもたちのノートには,これまでの自分をふり返って,今後どのように行動していきたいかということがしっかりと書かれていました。
画像1
画像2
画像3

4年 交通安全伏見区民大会 その1

先日,4年生の代表4名が交通安全伏見区民大会に参加しました。

この大会で,閉会の言葉として,交通安全の誓いをしました。
子どもたちは,この誓いを本番の1週間前から練習し,この日とても楽しみにしていたと思います。
本番直前まで,みんなで練習し,最後の最後まで気を抜くことなく本番の舞台に立っていたと思います。
画像1

4年 理科 とじこめた空気と水

理科の授業で「とじこめた空気の体積は変化するのか」についての実験を行いました。

子どもたちは実験の中で,空気の体積の変化はもちろん,手ごたえの変化やとじこめた容器内の変化についても考えていました。
実験中,子どもたちはも楽しそうにしており,友達とどのような結果になったかを話し合うとともになぜそうなったのかを考えていました。


画像1
画像2

4年 非行防止教室

今回,非行防止教室を開き,伏見警察署のスクールサポーターの皆さんをお招きしました。

この授業では,「暴力」や「万引き」,「いじめ」について学習し,スクールサポーターの方からいつも正しい行動ができるように,「自分がされたら傷ついたり,困ったりしないか」「大切な人をがっかりさせないか」「人に迷惑をかけないか」「法律やきまりを破っていないか」という『やって良いこと悪いこと「判断4原則」』というものを教えていただきました。
また,「SNS」や「オンラインゲーム」の恐ろしさを知り,これまでの行動を振り返るとともに,これからの行動について考えました。

子どもたちは一つ一つの話を真剣に聞いており,今後の自分の生活について考えるいい機会になったと思います。

画像1
画像2

4年 6月の心あったか週間

 今月の心あったか週間は,「わかば学級のお友だちについて知ろう」というめあてで学習しました。


 わかば学級の机は,自分たちが使っている机の倍の広さであることを知り,ペアで机を合わせ,その広さを体感してみました。


 その他にも,わかば学級には,たくさんの工夫があり,どうしてこのような工夫があるのかを考え,話し合いました。

 最後には,感想を書いて交流しました。


 ぼくたちの教室にもたくさんの工夫があるね。

 得意なことと苦手なことがあるのは,私もおなじ。


 この感想は,わかば学級の子どもたちに届けます。


画像1
画像2
画像3

4年 絵具でゆめもよう

これまでの授業で創ってきた作品を友達に紹介しました。

作品を創るにあたって工夫したところや,難しかったところ,感想をグループの友達に発表し,友達の作品を見ていい刺激があったと思います。
子どもたちは次々に「そこいいね!」など友達の作品について話しており,楽しそうでした。
画像1
画像2

4年 垂直と平行を探そう その3

 たくさん見つかったので,ロイロノートの提出箱に提出し,交流しました。


 説明するときにわかりやすいよう,写真にどことどこが平行か,垂直かを書き込む姿もありました。


 子どもたちのロイロノートを活用する力も,素晴らしいです。



 算数おもしろいな!


 こんな声がたくさん聞こえてきました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 クラブ
7/13 選書会 フッ化物洗口
7/14 SC
7/15 個人懇談会 B校時
学校安全日
3年・わかば:合同スマイル
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp