京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:61
総数:624687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

ツルレイシの観察

2週間前に植えたツルレイシが発芽し,成長していたので観察し記録しました。

葉の数や大きさ,触った感想などツルレイシの成長した姿を見て,子どもたちも喜んでいました。
生き物の成長を目の当たりにし,感動している姿も見えました。

今後のツルレイシの成長も楽しみですね。
画像1
画像2

4年 聞き取りメモの術を使って

 国語科の学習では,学級で話し合った「聞き取りメモのじゅつ」を使って,メモをとりながらお話を聞きました。

 今回は,教育実習生さんの「砂川小学校での思い出」を聞き,メモをとることに挑戦しました。


 これまでの学びをもとに,熱心にメモをとる姿に感心しました。

 みんなで考えた「聞き取りメモのじゅつ」は,これからも大切に使っていきたいと思います。
画像1
画像2

4年 一年生をむかえる会

画像1
画像2
 今週の月曜日には,一年生をむかえる会がありました。

 各学年の出し物には,これまでに4年生の子どもたちが歌ってきた曲もあり,思わず口ずさむ姿が見られました。

 最後には,今年度の児童会ソングを歌いました。


 来週には,第一回のスマイル集会があります。たてわりグループの活動をとても心待ちにしている子どもたちでした。
 

4年 教育実習生さんとの出会い

 先週から,教育実習生さんと過ごしています。

初日には,自己紹介のあと,質問タイムをとりました。

子どもたちは,この日を心待ちにしていたので,たくさんの質問をしていました。

休み時間にはいっしょに遊んだり,教室でもたくさんお話したりしていました。


 来週からは,授業もします。子どもたちにとって,どんな4週間になるのかとても楽しみです。
画像1
画像2

絵具でゆめもよう

今日の5,6時間目に図工を行いました。

絵具で様々な技法を使い,画用紙に模様を描きました。
また,自宅から持ってきたビー玉やスタンプできるものを使ったりして,たくさんの色合いで描くことができていました。

子どもたちもとても楽しそうに描いていました。
画像1
画像2

ツルレイシを育てよう

理科の授業でツルレイシの種を観察しました。

種のさわり心地やにおい,見た目の特徴を観察カードに記録しながらツルレイシついて学習しました。

観察をした後,ツルレイシを植えました。

今後どのようにツルレイシが成長していくのか楽しみですね。
画像1
画像2

4年 絵の具でゆめもよう

 図画工作科では,いろいろな道具を使って,いろいろな模様の紙をつくりました。


 紹介された全部の方法でやってみたいと,子どもたちはやる気満々。


 上手くできた!


 こうしたらいいよ。


 つぎは,これを使ってみたらどう?



 子どもたちは,互いにアドバイスをし合いながら,いろいろな模様を生み出すことができていました。
画像1
画像2

4年 社会科 くらしと水

 社会科では,「くらしと水」の学習で,学校の中でどのように水を使っているのかについて話し合いました。

 そこから,学校にはいくつのじゃ口があるのかを予想し,グループで調べる場所を分担して調べにいきました。


 結果は,なんと,160口以上でした。

 子どもたちは予想以上の結果に驚き,そこからさらに,新たな疑問が生まれていました。


 次は,この疑問をもとに,学習問題をつくっていきます。


画像1
画像2

楽しいハードル走

体育で初めてハードル走に挑戦しました。

はじめは,ミニハードルを使って,歩幅の合わせ方や踏み切るタイミングについて考えました。
慣れたころに高いハードルを使って,足の使い方や伸ばし方を学び,ハードル走に慣れ親しみました。

子どもたちも「難しい!」と言いながらも楽しそうにできていました。
画像1
画像2

4年 係活動が始まります。

4年生になって,初回の係活動です。

一人一人がクラスをより良いものにできるよう,クラスの中でどのような仕事が必要か考え,係に参加しました。

今回は,活動の第1回目。
それぞれの係でどのような活動をするのかを決め,今後の学校生活をより華やかにしていきます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/20 心あったか週間(〜24日)
6/21 6年:農育授業
6/22 4年:非行防止教室
フッ化物洗口
6/23 ALT SC
6/25 交通安全伏見区民大会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp