京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up103
昨日:138
総数:628184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

4年生 書写「とめ,はね,はらいに気をつけて        形よく書こう」

  今日は,2学期最後の書写をしました。

 「元気」という字を書きました。

 手本の形をよく見て,気持ちを集中させて書きました。
画像1
画像2

4年生 国語「慣用句かるたで遊ぼう」  その2

  かるた遊びを通して,13個の慣用句の意味を

 覚えることができましたか?


画像1
画像2
画像3

4年生 国語「慣用句かるたで遊ぼう」

  昨日,1人2つずつ作った慣用句のかるたを使って

 今日は,グループごとにかるた遊びをしました。

  両手を頭に置くなど,グループでルールを決めて,

 楽しくできました。
画像1
画像2
画像3

【4年】書初め展に向けて

画像1
画像2
画像3
年始に行われる書初め展の出品に向けて,作品作りをしました。

今回の文字は「元気」です。

これまでの学習を生かし,字形や大きさなどに気をつけて書きました。
練習する時には,お互いに書いている所を見て,アドバイスをしたり,
よい筆運びをしている人のやり方を参考にしたりしました。

「元気」の文字通り,力強い作品に仕上がりました。

【4年】人権月間

画像1
画像2
画像3
人権月間の取組で,人権とは何かを学習しました。

そして,誰一人悲しませないために自分たちにできることは何かについて話合いました。

子どもたちは「あいさつをする。」や「自分がされてイヤなことは相手にしないこと。」など,様々な場面からできることを考えていました。

そして,自分自身に向けて,さらにはみんなに向けて人権標語を書きました。

思い思いの人権について考え,すてきな標語を作ることができました。

できた作品は廊下の掲示板にあります。個人懇談会の際にご覧ください。

【4年】スマイル集会

画像1
異学年での交流が制限されていたため,縦割り活動ができていませんでした。

緊急事態宣言も解除され,久々に縦割り活動を再開しました。

今日は顔合せをし,縦割り遊びをしました。

新しい出会いもあり,楽しんでいました。

【4年】慣用句カルタ

画像1
画像2
画像3
作ったカルタを使って実際に遊んでみました。

楽しみながら様々な慣用句の意味や使い方を知ることができました。

4年生 国語「慣用句かるたを作ろう」

  国語の時間は,慣用句の意味を調べた後,

 自分が作りたい慣用句を2つ選んで かるたを作りました。

  慣用句1つにつき,読み札(慣用句)と取り札(意味と例文)を

 書きます。

  慣用句の意味に合わせたイラストを上手に書いている子が

 いました。

  あす,グループでかるた遊びをしたいと思います。
画像1
画像2

【4年】琵琶湖川柳

画像1
画像2
先日お話に来ていただいた琵琶湖疏水アカデミーの方から,

「疏水川柳コンテスト」があると聞きました。

そこで,今日は琵琶湖疏水川柳をみんなで書きました。

コンテストと聞いて,みんなの心にも火がついたようで,

学習したことを生かして,限られた字数で,
 
琵琶湖疏水に対する思いや考えが表すことができるよう

一生懸命考えて書く姿が見られました。

【4年】慣用句その2

画像1
画像2
画像3
調べた慣用句を使って,「慣用句カルタ」を作りました。

読み札には調べた慣用句の意味と,自分で考えた例文を。

取り札には調べた慣用句にイラストをそえて作りました。

子どもたちは大変意欲的に活動し,カルタ用の紙を100枚用意していたのですが,

あっという間に無くなり,「もっと欲しい」とおねだりされました。

次の時間までにまたたくさん用意しておきますね。

そして,作った慣用句カルタで楽しく遊びたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/17 6年:科学センター学習
人権集会
12/20 B校時5校時授業
個人懇談会
12/21 B校時5校時授業
個人懇談会
12/22 B校時5校時授業
個人懇談会
フッ化物洗口
12/23 B校時5校時授業
個人懇談会 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp