京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:59
総数:627786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

【4年】1平方メートルはどれくらい?

画像1
画像2
画像3
算数では新しい単位の1平方メートルについて学習しましたので,
今日は新聞紙で1平方メートルを作ってみました。

実際に作ることで,どれくらいの大きさなのかを体感することをねらっています。
子どもたちはグループで協力して一生懸命に1平方メートルの面積を作成しました。

4年生 書写

  昨日,書写の時間に書いた「笛」という作品を

 4年生の教室前の廊下に掲示しました。
画像1

【4年】総合的な学習の_その4

画像1
画像2
画像3
発表では砂川の環境についての問題提起やその解決策などを画用紙にまとめたものを使って発表しました。

【4年】総合的な学習の時間_その3

画像1
画像2
画像3
どのグループも調べてきたこと・考えたことをハキハキと発表する姿が見られました。

【4年】総合的な学習の時間_その2

画像1
画像2
画像3
発表は1・2組合同で行い,お互いの発表を聞き合いました。

【4年】総合的な学習の時間_その1

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間にこれまで環境について考えてきたことを発表しました。

【4年】アルファベットを書こう

画像1
画像2
英語の学習ではアルファベットを4線に合わせて書く練習をしました。
子どもたちはこれまでの学習で大文字や小文字の言い方に慣れていたので,見本のアルファベットを見ながらスムーズに書くことができました。

4年生の外国語活動ではあまり書く活動はありませんが,5・6年生では,英語を書く活動もしていきます。来年度に向けてしっかりアルファベットを覚えて書けるようになっておきましょう。

4年生  書写「文字の組みたてに気をつけて書こう」

  書写の時間に「笛」という字を書きました。

 「笛」という字は,「たけかんむり」に理由の「由」

 と書きます。

 「たけかんむり」と「由」の大きさのバランスを考えて,

 「由」の方が若干大きくなるように注意しながら書きました。

  子ども達は半紙に気持ちを集中させて,清書を2枚書き,

 自分の名前も書きました。

  
画像1画像2

4年生 給食を食べた後の過ごし方

  給食を食べた後,ごちそうさまをするまでの時間,

 読書をする子どももいれば,GIGA端末を使って

 係からの連絡をクラスのみんなに送信している子どもも

 いました。

  GIGA端末は,様々な場面で多様な使い方ができますね。

 

画像1

【4年】砂リンピック2021_その4

画像1
画像2
迫真の舞を見せた4年生でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/30 5年・6年:PICNIK
12/1 朝会・人権集会
フッ化物洗口
心あったか週間(人権)
12/2 6年:ようこそアーティスト SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp