京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:59
総数:627789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

【4年】学級のよさは?

道徳の授業では,違う学校への学校紹介を通して自分の学級のよさに気付いていく学習をしました。
そこで,自分たちも学級の良さは何かについて考えました。

「人の意見をしっかり聞く」
「学習で集中している」
「友達と仲が良い」
「反対意見のとき,自分の意見をはっきり言える」
など様々あげられました。
また,ふり返りの中に,「もし学級がなくなったら楽しくないし,寂しい。今,そういう気持ちにならないのは,学級や友達があるからだ。」と友達がいることに感謝しているすてきな感想もありました。

4年生 帰りの会

  今日も 日直さんが進行を務めてくれました。

 係からの連絡の後は,今日のMVPの発表でした。

 今日のMVPは2人もいて,トイレのスリッパを並べていた人と

 落とした鉛筆を拾ってくれた人 でした。

  よいことをしたことを 誰かが見ているものです。

 誰も見ていないようでも 気づいている人がいて

 そういう話を聞くと さわやかな気持ちになりますね。


画像1画像2

4年生 メダカを飼い始めました

  4年生の教室前の廊下に メダカの水槽を

 置いています。

 メダカは6匹います。

 水の中を スイスイ気持ちよさそうに泳いでいます。

  小さくてかわいいので,子ども達が代わるがわる

 水槽をのぞいています。



 
画像1

4年生 国語「役割を意識しながら話し合おう」

  国語の時間に,話し合い場面のビデオを見た後に,

 話し合いをするときの役割(司会・記録・時間)や

 工夫について考え,グループで交流しました。


  「よりよい話し合い」をするためには,

 どのようなことに注意すればよいのでしょうか。

  みんなでまとめ,実際に話し合う時,

 よりよい話し合いができるよう,学んでいきましょう。
画像1画像2画像3

4年生 外国語活動「アルファベットの小文字を覚えよう」

  今日は,ALTのアリオーラ先生もゲストティーチャーとして

 参加してくださり,アルファベットの小文字の発音と英字の形を

 覚えました。

  アリオーラ先生の発音を聞いて,アルファベットのカードを

 取っていきました。

  「b」と「d」,「m」と「n」など,

 発音や英字の形が似ているものがありますが,子ども達は,

 よく聞き,よく見て,カードを取っていました。


画像1画像2

【4年】マット運動

画像1
画像2
体育では新しい技の練習をしています。
今日は,自分の技を録画したものをもとに,見本と比べて気をつけるポイントを見つけ練習しました。
実際に自分の技をしている姿を見ると,「思ったより足がのびていない。」や「足が開いてしまっている。」など色々な発見がありました。
次回は,今日の気づきを練習に生かしていけたらいいなと思います。

4年生 掃除の時間

  掃除の時間には,廊下や階段を掃いていた子や

 トイレのペーパーが少なくなっていることに気づいて,

 棚まで取りに行き,補充してくれていた子がいました。

  自分の役割を果たすこと,プラス,みんなのためになることを

 気を利かせて行動に移すことができるって とても素敵ですね。
画像1画像2画像3

4年生 国語「秋の俳句」

  昨日の国語の時間に,秋に関する言葉を集め,

 GIGA端末を使って みんなで共有しました。

  七五三,月見団子,お月見,もみじ,

 くり,さつまいも,ハロウィン ・・・

 秋に関する言葉がたくさん集まりました。


  今日の国語の時間には,

 秋に関する言葉を入れて 俳句を作り,

 色画用紙に 書きました。

  

画像1

4年生 道徳「つくればいいでしょ」

  今日の道徳の時間は,

 自分の長所や短所を知るとともに,長所を増やしていこう,

 また,友達のよいところを見つけようということを

 学習しました。

  そして最後に,「自分のよいところビンゴ」を作りました。

 自分の長所や短所は,意外に気づいていないことも

 あります。人から褒められたことや注意されたことを

 思い出し,自分の長所をさらに伸ばしていきましょう。
画像1画像2

4年生 算数「1平方メートルの大きさを新聞紙で作ろう」

  1平方メートルって どのくらいの大きさ??

 今日は,グループごとに 新聞紙を使って 

 1平方メートルの大きさを作りました。

  「1平方メートルって意外と大きいなあ。」と

 体感できたようです。

  グループの友達と協力しながら楽しそうに活動していました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/30 5年・6年:PICNIK
12/1 朝会・人権集会
フッ化物洗口
心あったか週間(人権)
12/2 6年:ようこそアーティスト SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp