京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up117
昨日:51
総数:627111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

4年生 書写「文字の組み立て方に気をつけて書こう」

  書写の時間に「土地」という字を書きました。

 「土」という字は,縦線が文字の中心になるように,

 「地」という字は,へん と つくり のバランスに

 気をつけながら 書きました。

  手本の形をよく見て,ゆっくりと書きました。


 
画像1
画像2

【4年】隅々まで

画像1
画像2
朝の会で掃除の仕方について話をしたところ,普段している所以外にも,隅々まできれいにする姿が見られました。

これからもみんなできれいにしていけたらいいなと思います。

【4年】ドッジボール大会

画像1
画像2
保健・体育委員会が企画してくれて,中間休みにクラス対抗ドッジボール大会がありました。

白熱する試合が繰り広げられました。

【4年】京都モノづくり体験

画像1
画像2
今日は,生き方探究館から講師の方が来られて,京都の最先端のモノづくりについて教えていただきました。

 今日は,様々な企業の中でロームのLEDについてモノづくり体験をしました。

【4年】京都モノづくり体験2

画像1
画像2
画像3
基盤の段ボール紙に,電子部品をはりつけ,回路をつくりました。

完成した後は,実際にLEDをつけて楽しみました。

あまり時間がなかったので,「後の楽しみはお家で。」ということに。

また,講師の方からの宿題で,LEDの正式名称をお家の方に言うことになっていますが,4年生のみなさんはしっかり言うことができましたか?

4年生 昼休み

  今日も秋晴れで気持ちの良い天気。

 昼休みには,運動場で ドッチボールやおにごっこをして

 遊んでいました。
画像1画像2

4年生 国語「世界にほこる和紙」

  和紙作りの様子を動画で見ました。

 和紙の原料は「こうぞ」と「軟水」だそうで,

 こうぞを軟水に長時間浸しておき,

 成分が軟水に溶け出すのを待ちます。

 その後,手すきで和紙を作っていきます。


  「和紙は,こうやってできるんやな。」

 初めて見る光景を 子ども達は,真剣なまなざしで

 見ていました。
画像1
画像2

4年生  メダカの卵

画像1
  教室前の廊下に置いている水槽の中にいるメダカが

 卵を産みました。

  写真では,少しわかりにくいですが,

 薄黄色のような色をしています。

  少しずつ,大きくなってきています。

 卵がかえるのはいつでしょうね。

 楽しみですね。

4年生 今日の給食

  3校時頃から,給食室の周囲でカレーのよい香りが

 しているなあと思っていたら,今日の給食のおかずに

 チリコンカーンが出ました。チリコンカーンは,

 大豆とひき肉をカレー味で煮込んだおかずで,子ども達は,

 よく おかわりをしていました。

  他には,全粉粒パン,ほうれん草のソティ,牛乳,チーズ

 が出ました。

  全粉粒のパンは,香ばしくて子ども達に人気でした。
画像1画像2

4年生 体育「タグラグビー」

  チームごとに,同じ色のビブスを着て

 ボールをパスし合いながら,元気に運動場を

 走り回っていました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/18 SC
11/19 1年・4年:PICNIK
11/22 就学時健診(全学年完全下校)
11/23 勤労感謝の日
11/24 フッ化物洗口
心あったか週間
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp