京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:109
総数:628368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

4年生 帰りの会

 今日の帰りの会では,今日の日直さんと昨日の日直さんの2人で

進行をしてくれました。

 日直さんからの「今日のMVPの紹介」では,

下校準備の時にみんなの名札を名札入れに戻してくれていた人(2人)

でした。

 この2人にみんなで拍手を送りました。


 拍手で帰りの会を終えるっていいものですね。
画像1

4年生 国語「新出漢字」

 「4年生で習う漢字は 4年生のうちに覚えよう。

  2学期に習う漢字は 2学期のうちに覚えよう。」 を

 合言葉として,漢字の学習を頑張っています。


  今日は,「省」と「残」を覚えました。

 どちらも 既習の文字の組合わせです。

 「省」は「少ない」と「目」やなあ。

 「残」は「いちタ」に 3日前に習ったばかりの「浅」の右側と同じ

 やなあ・・・

  今日は,私よりも先に子ども達が 説明してくれました。

画像1

4年生 算数「がい数」

  算数では,面積の学習が終わり,概数の学習に

 入っています。

  今日は,島根県と栃木県の面積の数字から 

 概数について 学びました。

  数直線を書くと わかりやすいですね。

  
画像1

【4年】どこを四捨五入する?

画像1
画像2
画像3
算数では概数の学習をしています。
昨日までにある位までの概数の表し方について学習しました。

今日は,新しい考え方での表し方を学習しました。
子どもたちは「大きいくらいから1つ下を四捨五入している」や「左から2つ目を四捨五入している。」など新しい表し方を発見しました。

授業の最後は,お互いに問題を作って解き合うことで定着を目指しました。

【4年】栄養について考える2

画像1
画像2
画像3
栄養について考える学習では,食事に含まれるカルシウムについても学びました。
牛乳やチーズ,ヨーグルトにはカルシウムが多く含まれているのはもちろんですが,小松菜や大根の葉にも多く含まれていることを知り,びっくりしていました。

最後は,カルシウムを多くとるための食事メニューを考えました。子どもたちは,カルシウムだけでなく,色どりや一汁三菜などの視点でもメニューを考えることができました。

【4年】栄養について考える1

画像1
画像2
画像3
栄養教諭にきていただき,カルシウムについて学習しました。

初めに健康な骨と骨粗しょう症の骨を見比べ,骨の密度の違いを知りました。そして,カルシウムは年齢に伴って,体の中で増えたり減ったりしていくことを学び,これからカルシウムを摂取しないといけないなとつぶやいていました。

4年生 国語「役割を意識しながら話し合おう」

  今日の国語の時間には,CDで模範となる話し合いを聞き取り,

 意見を言うときに気をつけることはどういうことかを考えました。

  みんな,静かに聞いていました。


  来週は,いよいよグループで話し合いをする予定です。

 今日の学習で聞き取ったことを活かして,

 よい話し合いができるようにしたいですね。

画像1

4年生 社会「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

  4年生の社会科は,京都市について学びます。

 先日,祇園祭についての学習を終え,今度は,京都市民の飲料水である

 琵琶湖疎水について学んでいきます。

  今日は,琵琶湖疏水についてどんなことが知りたいかについて

 話し合いました。
 
画像1画像2

【4年】何人と言えばよいかな?

画像1
画像2
画像3
算数では,新しい学習に入りました。
今回の学習は,大まかな数がわかればよい時などに,がい数で表すことがあることを学びます。

子どもたちは,数直線を使ってきりのよくて近い数字を考えて概数に表しました。

これから,様々ながい数の表し方や計算などを学んでいきましょう。

【4年】学級のよさは?

道徳の授業では,違う学校への学校紹介を通して自分の学級のよさに気付いていく学習をしました。
そこで,自分たちも学級の良さは何かについて考えました。

「人の意見をしっかり聞く」
「学習で集中している」
「友達と仲が良い」
「反対意見のとき,自分の意見をはっきり言える」
など様々あげられました。
また,ふり返りの中に,「もし学級がなくなったら楽しくないし,寂しい。今,そういう気持ちにならないのは,学級や友達があるからだ。」と友達がいることに感謝しているすてきな感想もありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/16 1年:どんぐり拾い
11/17 フッ化物洗口 ALT
4年:京都ものづくり体験学習
11/18 SC
11/19 1年・4年:PICNIK
11/22 就学時健診(全学年完全下校)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp