京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up6
昨日:175
総数:626121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明日の「飯盒すいさん」は中止となります。ご理解よろしくお願いします。

【4年】自分たちで

画像1
画像2
画像3
体育科のソーラン節では,自分たちの踊る様子を見て,
自分たちで気をつける点について考え,練習しました。

練習では,姿勢や手の角度,のばし方をお互いにアドバイスして練習していました。どんどん踊りが洗練されてきているのを感じます。

【4年】水はどこへ?

画像1
画像2
画像3
理科では,浸み込まなない場所で水が消えてなくなるのはどうしてかについて考えました。子どもたちは「水は空気中に出ていくのでは?」と学習問題を設定し,調べることにしました。

蓋のあるカップと,蓋のないカップに水を入れ,実験をセットしました。

さて,水は空気中に出ていくのでしょうか?

4年生 掃除の時間

 掃除の時間,靴箱周辺,階段,図書室の掃除を頑張っていました。
画像1画像2画像3

4年生 理科「雨水のゆくえ」

  今日は,理科室へ行って実験をしました。

 水は空気中に出ていくのかどうかを予想し,実験をしました。

 2つの容器に同量の水を入れ,1つは蓋をし,

 もう1つは蓋をせずにおいておきます。

 その結果,2つの容器の水量にどのような違いが出るか,

 来週の理科の時間に確かめましょう。


  とても楽しみですね。
画像1
画像2

4年生 算数「3桁÷2桁の計算」

  算数の時間,3桁÷2桁の計算で

 割り算の性質を使って,より簡単に計算できる工夫を考えました。

 1人の子どもの発表からヒントを得て,

 次の工夫を考えつく子どもがおり,

 「そういう方法もあるねえ。」とみんなの考えが

 深まっていきました。



  計算の答えは1つですが,答えを導き出すまでの過程は,

 いくつもの方法があり,算数の面白さを改めて実感しました。

 

画像1
画像2
画像3

【4年生】 ソーラン節

4年生は,体育でソーラン節を学習しています。

腰を低く落として,手足を伸ばすことで,動きを大きく見せるように
意識しています。
定番の動きだけでなく,随所に複雑な動きも出てきます。
動き続けるので,後半は息を切らすほどですが,一所懸命に頑張っています!
画像1
画像2

4年生 国語「いろいろな意味をもつ言葉」

  国語の時間,同じ音(読み方)で意味の異なる言葉を

 考え,別の表現に言い換えるとどうなるかを考えました。

 例えば,

  〇つく・・・街灯がつく(点灯する)
        もちをつく(作る)
        百貨店につく(到着する)
        きずがつく(付着する)

  「別の表現に言い換えると どうなる?」と尋ねると,

  自分なりの表現を考えて 発表していました。


画像1

4年生 国語 「新出漢字」の覚え方の工夫

  今日の国語の時間,漢字ドリルで「副」「臣」を書きました。

 新しい漢字ってどんなふうに覚えると覚えやすいと思いますか。


 「副」は,「一,口,田,リ」

 「臣」は,「たて よこ たて コ たて よこ」だよね。


  これで,書き順も正しく 覚えられますね。


画像1

4年生 国語「あなたなら どう言う」

  昨日の国語の時間に,下の写真のような状況で

 自分ならどのように相手に伝えるか,

 2人組で「姉」と「弟」役になってロールプレイしました。

  「けんかにならないように」「相手の立場を考えて言う」

 ためには,どのように言えばいいのかな・・・


 「納得するように言えばいいやん。」と言った子どもがいて

 「あっ そうかぁ!」と みんなで納得しました。
画像1

【4年】言葉で問題つくり

画像1
画像2
同じ言葉でも意味の変わる言葉について学習した後は,練習問題をしました。
その練習問題も早く終わったので,自分たちで問題作りをしました。

グループで作った問題を出し合って考えました。どんな問題ができたかワクワクしながら学習する姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/13 ALT
9/15 学校安全日
9/16 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp