京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up12
昨日:138
総数:628093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

4年 国語 「ウナギのなぞを追って」

画像1
画像2
画像3
 昨日は,「ウナギのなぞを追って」の紹介文をグループで交流しました。文章を構成する「はじめ」・「中」・「終わり」に,「本文のあらすじ」,「自分の心に残った場面の要約」,「自分の考え・感想」を上手くまとめて書いていました。自分の書いた紹介文と比べながら,読み合ったり,感想を伝え合ったりしました。紹介文の中に「みなさんは80年という年月と聞いて何を想像しますか。」などと問いかけを使って,読み手,聞き手が興味をもちそうな書き方をしている子もいました。相手を意識して書くと伝わりやすいですね。次回は,自分が選んだ生き物について紹介文を書いていきます。

4年生 節分

画像1
節分!ということで鬼が来ました!

いきなり来たので子どもたちはとても驚いていました。

みんなで豆まきをしたので,「鬼は外,福は内」。
いい年になると思います。

今年もみんな健康に生活できますように。

4年生 書写

画像1画像2
 書写の学習で硬筆を学びました。

 正しい持ち方で正しい姿勢で1文字1文字丁寧に「案内の手紙」を書きました。

 はじめのあいさつ,本文,結びのあいさつ,後付けにはそれぞれ何を書くのか,また手紙を受け取る相手のことを考えると,どんなことに気をつけて書くのか等,確認しながら書きました。

 実際に手紙を書くときにもこの学習を活かし,すてきな手紙を届けてほしいと思います。

4年 音楽 「音のとくちょうをいかして音楽をつくろう」

画像1
画像2
画像3
 音楽では,音楽づくりをしています。グループでそれぞれいろんな楽器を使って,4種類のリズムを組み合わせて音楽をつくります。音を鳴らしながら,本番でどのような流れにするかを考えていました。「はじめと終わりは小さくしよう」「ここは,一人ずつの音を目立たせよう」「最後はみんなでドンッと合わせよう」など,意見が出ていました。最後にみんなの前でそれぞれの音楽を発表し合いました。1つとして同じ音楽はなく,その違いのおもしろさを感じていました。

4年 算数 「直方体と立方体」

画像1
画像2
画像3
 今日から直方体と立方体の学習に入りました。まず,各グループで6面の箱を作りました。面になる形は4種類あるので,その組み合わせ方によっては箱ができたり,できなかったりします。「あれ、穴が空いちゃうな」「あ,これなら箱になる」など試行錯誤をしながら作っていました。どうすれば箱になるかを考えることができましたね。

 その後,「直方体」,「立方体」の特徴を知り,面,辺,頂点の数がいくつになるのか調べました。これから,身の回りの形で直方体や立方体になっているものがどのくらいあるか考えてもおもしろいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念の日
2/15 わ1:合同スマイル
わ135:持久走大会
2/16 わ246:持久走大会
2/17 フッ化物洗口

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp