京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up162
昨日:176
総数:626649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

4年 理科 「雨水のゆくえ」

画像1
画像2
画像3
 今日は,「水は空気中に出ていくのかどうか」という学習問題について考えました。子どもたちは,水を入れたコップにラップをかけた方とラップをかけない方で水位の変化を比べます。さて,結果がどうなるか楽しみですね。

4年 身体計測

画像1
画像2
画像3
 今日は,身体計測がありました。初めに,養護の先生から「自分が着たい服を着る事」「インターネットの正しい使い方」についてお話がありました。男の子だから女の子だからこういう色の服を選ぶ,このような形の服を選ぶという考えではなく,人それぞれの好みがあるから,それを認め合おうということを学びました。インターネットについては,オンラインでゲームをしている子どもが多いので,知らない人とつながることの危険性について学びました。自分たちで正しい判断ができるといいですね。

 身体計測では,6月に比べて,みんながそれぞれ成長していることが分かりました。これからも,元気にすくすくと大きくなってほしいと思います。

4年 社会「くらしとごみ」

画像1
画像2
 社会科で「くらしとごみ」について学習しています。京都市のごみの処理にかかる費用は2002年まで増え続けていて,その後,年々減っています。その事実から,なぜ年々減っているのかを予想しました。また2つの資料を比べて,考察することもできるようになってきました。

 昨日は,くらしとごみのまとめをしました。ごみが家庭から出てから,エコランド音羽の杜までに着くまでのごみの流れをステップチャートにまとめました。燃やすごみと資源ごみはそれぞれクリーンセンターとリサイクルセンターに行くこと。それから,その後どうなるかをみんなで話し合いました。

 最後には,自分がこれからできることについて考えました。自分ができることを実践していってほしいなと思います。

4年生 体育 ダンス

画像1画像2画像3
 今日の体育の学習でも一生懸命ダンスの練習をしました。
何度も何度も踊ったので,たくさん汗をかき笑顔があふれていました。

 来週の体育では80m走とハードル走を練習します。

4年 みんな遊び

画像1
画像2
画像3
 今日は,遊び係がみんな遊びを企画してくれました。今回したことは,けいどろです。給食時間の終わりに遊び係がチーム分けとルールを説明してくれました。久しぶりのみんな遊び。昼休みに思いっきり体を動かしました。やっぱりたくさんのお友達と遊ぶと楽しいですね。先生も混ぜてもらいましたが,子どもたちの足が速く,すぐにタッチされてしまいました。4年生になると,体力もすごくついてきます。本当に成長を感じます。

4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1画像2画像3
 今日の理科の学習では,水蒸気が空気中にふくまれているか,保冷剤を使って調べました。予想では,コップに冷たい飲み物を注いだ時,コップの外側に水滴がついていたことから,水蒸気はどこにでもあるのではないか,前回の実験からコップに入れた水は空気中に蒸発したので,水があったところだけ水蒸気が存在するのではないか等,自分の考えをもっていました。
 様々な場所で調べるために教室や廊下,運動場,日かげに分かれて実験しました。
 結果は,どの班の袋にも水滴がつき,どこの空気中にも水蒸気が含まれていると考えることができました。

4年 総合的な学習の時間 「鴨川へ行こう」

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では,環境のことについてみんなで話し合っています。今回は,鴨川へ行って,鴨川の生き物を調べたりごみを拾ったりして,実態を観察してきました。

 みんなで散策していると,色々なごみが落ちていました。空き缶や瓶,ペットボトルなど誰かが捨てていったものがたくさんありました。子どもたちは,それらをごみ袋に入れて,少しでも綺麗になればと頑張っていました。

 鴨川には,サギやコイなどもいて,子どもたちは大興奮でした。川の中をじっと見つめると小さなカニもいて,色々な生き物が生息していることが分かりました。持ってきた空のペットボトルに水を入れてみると,かなり透明度が高く,澄んでいました。

 これから,自分たちが何をすべきか課題を見つけて話し合っていきたいと思います。

4年 理科 「とじこめた空気と水」

画像1
画像2
画像3
 今日は,今までの空気と水の実験を活かして,空気でっぽうや水でっぽうをしました。
 空気でっぽうの実験では,閉じ込めた空気が押しちぢめられて,それがもどろうとする力で玉が飛ぶことに気づいていました。どの子どもの空気でっぽうも「ポンッ」「ポンッ」といい音が鳴って,子どもたちは楽しく遊びました。

 水でっぽうの実験では,運動場に出て,空に向かって勢いよく水を飛ばしていました。飛距離がとても出て,みんな大歓声でした。子どもたちは理科の実験が本当に大好きです。みんなの素敵な笑顔が見られた1時間でした。

4年 理科 「とじこめた空気と水」

画像1
画像2
画像3
 理科で「とじこめた空気と水」の学習をしています。この前までは,空気について実験で調べていましたが,今日は「とじこめた水に力を加えると,体積はどうなるのだろうか」という学習問題に取り組みました。
 注射器に水を入れて,上から手で押して調べました。子どもたちは,まったくピストンが動かなくて「かたい!全然動かない!」と口々に言っていました。空気との違いに驚いている様子でした。
 

4年生 体育「ダンス」

画像1
画像2
画像3
 今日の体育の学習では,ダンスの練習をしました。

 初めて踊るダンスでしたが,一生懸命振付けを覚えようと楽しみながら練習しました。

 体をたくさん動かしたので,汗をいっぱいかいて気持ちよさそうでした。

 また次回,みんなで元気よく踊るのが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 2:PICNIK
1・4:中間マラソン
2/1 5:中間マラソン
朝会 委員会
2/2 6:中間マラソン
2/3 フッ化物洗口
2/4 1:中間マラソン SC
小さな巨匠展(〜7日)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp