京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up108
昨日:176
総数:626595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

4年 音楽科 地域につたわる民謡について

画像1
画像2
 今日は富山県の民謡「こきりこ」のおどりをテレビで視聴しながら,気づいたことや感じたことを話し合いました。「こきりこ」は竹で作られていて23センチくらいの長さだそうです。子どもたちは,鉛筆をこきりこに見立てて真似していました。
 その後に,演奏を聴きながら,まねて歌いました。歌の旋律が揺れたり,伸びたりしていて難しいのですが,楽しそうに歌っていました。

4年生 図画工作科

画像1
画像2
 図画工作科では,ゴーゴードリームに取り組んでいます。

 自分の思いに合った車を作るため,材料を家から持ち寄って工夫をしながら,一生懸命作っています。

 車体には何を使おうかな,どんな風に切ろうかな,飾りは何を付けようかな,タイヤは何を使おうかな等たくさん考えて組み立てています。

 来週はいよいよ車体にタイヤを取り付けます。
 
 みんなそれぞれ素敵な車が出来上がりそうで楽しみです。

4年 視力検査

画像1
画像2
 今日は,視力検査がありました。また結果をお知らせしたいと思います。ハンカチが必要だったのですが,誰も忘れずに持っていたのがよかったです。

4年 研究授業 「社会科」

画像1
画像2
画像3
 今日は,7時間目に社会科の研究授業がありました。今日の学習問題は「どうして北垣知事は疏水をつくろうとしたのだろうか」でした。昨日,子どもたちが話し合って決めた学習問題です。予想をしたり,資料を調べたり,みんなの意見を交流したり・・・。どの場面でも子どもたちは真剣に取り組んでいたのではないかなと思います。よく頑張ったと思います。
 授業の終わりでは,「北垣知事は,人口が減った京都に活気を取り戻すために疏水をつくった」ということをまとめにしました。次回は,なぜ疏水をつくると人口が増加するのかについて調べていきます。

4年生 理科

画像1
画像2
画像3
 今日の理科の学習「とじこめた空気と水」の学習では,空気や水の性質を利用して空気でっほう・水でっほうを試してみました。
 外に出て行い,空気と水の玉の飛び方の違いをそれぞれの性質の違いから考えました。

 今日セットを持って帰っていますので,また家でも試してみてください。

4年 みんな遊び

画像1
画像2
画像3
 昨日は,中間休みにクラスみんなで「けいどろ」をしました。久しぶりにたくさん汗をかいて,みんなの素敵な笑顔が見られました。また昼休みには,ドッジボールに参加しました。最近男女ともにドッジボールが人気で楽しんでいます。

4年 道徳 交かんメール

画像1
画像2
 今日は,自分たちのクラスのいいところについて考えました。学習の導入では,協力しあえる,元気なところ,仲が良いところ,笑顔があるところ,がんばれるなどの意見が出てきました。今回の学習は,北海道のある小学校に自分たちの学校生活をメールで紹介するという話でした。子どもたちは話の中に出てくる場面や様子を自分たちのクラスと照らし合わせながら考えました。
 学習の終わりには,笑顔で明るく,けんかするけど仲が良い,みんなが優しい,毎日挑戦できるクラスだという意見になりました。自分たちを振り返る素敵な時間になりました。

4年 クラスみんなで決めるには

画像1
画像2
第1回の話し合いが行われました。昨日は,自分の意見やグループの意見をまとめました。今日は,その意見を交流する時間でした。司会の二人が参加者の意見をうまくまとめ,記録者が丁寧に板書していたのでスムーズに進めることができていたと思います。時間係は「あと○○分で話し合いを終わってください」と時間管理をしっかりとしてくれました。自分の役割をしっかり果たしていたので,1回目ですが上手にできていたと思います。

4年 体育科授業参観日

画像1
画像2
画像3
今日は,体育科授業参観日でした。子どもたちは,練習してきたことをしっかりとできていたと思います。初めのダンスでは,音楽に乗って笑顔で楽しく踊ることができていました。
 80m走,ハードル走では,ゴールまであきらめずに一生懸命走る姿が印象的でした。特に,ハードルの準備やインターバルを変更するところの動きがスムーズで素晴らしかったです。応援に来ていただいた保護者の方々,暑い中本当にありがとうございました。子どもたちをたくさん褒めていただけたらと思います。

4年 社会 自然災害から人々を守る

画像1
画像2
 今日は,ゲストティーチャーとして教頭先生に来ていただきました。前回の授業で災害の時には,災害対策本部が設置され,自衛隊の派遣や消防,警察,学校,地域が動いて私たちのくらしを守ってくれることを学習しました。では,学校はどんな対応や対策をしているのかという疑問が出てきました。そこで,教頭先生にどんなことをしているかを直接聞かせていただくことになりました。
 台風や地震などの災害があったときに責任者として,避難場所である体育館を開けたり,校区内を見回りをしたり,他の先生を学校に呼んで,対応するなど色々な仕事があることを学び,感心しながら聞いていました。
 学校は学習するところだけでなく,避難場所としても地域に開かれた大事な場所であることが分かりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 2:PICNIK
1・4:中間マラソン
2/1 5:中間マラソン
朝会 委員会
2/2 6:中間マラソン
2/3 フッ化物洗口
2/4 1:中間マラソン SC
小さな巨匠展(〜7日)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp