京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:166
総数:624918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1画像2画像3
 今日の理科の学習では,水蒸気が空気中にふくまれているか,保冷剤を使って調べました。予想では,コップに冷たい飲み物を注いだ時,コップの外側に水滴がついていたことから,水蒸気はどこにでもあるのではないか,前回の実験からコップに入れた水は空気中に蒸発したので,水があったところだけ水蒸気が存在するのではないか等,自分の考えをもっていました。
 様々な場所で調べるために教室や廊下,運動場,日かげに分かれて実験しました。
 結果は,どの班の袋にも水滴がつき,どこの空気中にも水蒸気が含まれていると考えることができました。

4年 総合的な学習の時間 「鴨川へ行こう」

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では,環境のことについてみんなで話し合っています。今回は,鴨川へ行って,鴨川の生き物を調べたりごみを拾ったりして,実態を観察してきました。

 みんなで散策していると,色々なごみが落ちていました。空き缶や瓶,ペットボトルなど誰かが捨てていったものがたくさんありました。子どもたちは,それらをごみ袋に入れて,少しでも綺麗になればと頑張っていました。

 鴨川には,サギやコイなどもいて,子どもたちは大興奮でした。川の中をじっと見つめると小さなカニもいて,色々な生き物が生息していることが分かりました。持ってきた空のペットボトルに水を入れてみると,かなり透明度が高く,澄んでいました。

 これから,自分たちが何をすべきか課題を見つけて話し合っていきたいと思います。

4年 理科 「とじこめた空気と水」

画像1
画像2
画像3
 今日は,今までの空気と水の実験を活かして,空気でっぽうや水でっぽうをしました。
 空気でっぽうの実験では,閉じ込めた空気が押しちぢめられて,それがもどろうとする力で玉が飛ぶことに気づいていました。どの子どもの空気でっぽうも「ポンッ」「ポンッ」といい音が鳴って,子どもたちは楽しく遊びました。

 水でっぽうの実験では,運動場に出て,空に向かって勢いよく水を飛ばしていました。飛距離がとても出て,みんな大歓声でした。子どもたちは理科の実験が本当に大好きです。みんなの素敵な笑顔が見られた1時間でした。

4年 理科 「とじこめた空気と水」

画像1
画像2
画像3
 理科で「とじこめた空気と水」の学習をしています。この前までは,空気について実験で調べていましたが,今日は「とじこめた水に力を加えると,体積はどうなるのだろうか」という学習問題に取り組みました。
 注射器に水を入れて,上から手で押して調べました。子どもたちは,まったくピストンが動かなくて「かたい!全然動かない!」と口々に言っていました。空気との違いに驚いている様子でした。
 

4年生 体育「ダンス」

画像1
画像2
画像3
 今日の体育の学習では,ダンスの練習をしました。

 初めて踊るダンスでしたが,一生懸命振付けを覚えようと楽しみながら練習しました。

 体をたくさん動かしたので,汗をいっぱいかいて気持ちよさそうでした。

 また次回,みんなで元気よく踊るのが楽しみです。

4年 音楽 「楽しいマーチ」

画像1
画像2
画像3
 今日は,4年生になって初めて鍵盤ハーモニカの演奏をしました。音階とリズムを確かめてゆっくりからの練習でした。久しぶりでしたが,どの子も頑張って練習していました。

 この楽しいマーチは,手拍子に合わせて演奏します。手拍子は上下のパートに分かれて,上パートの「よびかけ」に対して下パートの「こたえ」があり,交互に手拍子します。子どもたちはリズムを感じながら手拍子をしています。

 今日の学習の最後には,手拍子と鍵盤ハーモニカを合わせて演奏しました。しっかりと休符を意識して,合わせるところとずれるところを感じながらできたのではないかなと思います。

4年生 ALTと外国語

画像1
画像2
 今日の外国語「What day is it ?」の学習はALTと楽しく活動しました。

 一緒に曜日の言い方を練習したり,歌を歌ったり,好きな曜日をたずねたり答えたりしました。

 来週もALTと学習しますので楽しみです。

 

4年 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
今日は元警察官でスクールサポーターの方々に非行防止について授業をしていただきました。

 今日のめあては,「やってよいことと悪いことを理解し,いつも正しい行動ができるようにしよう」でした。具体的な例を挙げながら,子どもであってもルールを破ったり,悪いことをしたりしたら,本人が責任をとらなければならないという話をしてくださいました。

 子どもたちは,14歳以上から罰金や懲役を受ける可能性があるという話に一番驚いていました。若くても罪を償う必要があるということを理解していました。

 自分の行動について4つの原則があると教えていただきました。1自分がされたら傷つくかどうか
2大切な人をがっかりさせないか 3人に迷惑をかけないか 4約束,ルールを破っていないかということです。 

 子どもたちの振り返りを読むと,「落とし物は交番にすぐ届けたい」「オンラインゲームはルールを守って遊びたい」「いじめ・暴力は絶対しない」など今後気を付けたいことをしっかりと書いていました。

4年生 体育

画像1
 今日も体育「マット運動」の学習では少しがんばればできそうな技に挑戦しながら,できる技を増やしていきました。

 怪我に注意しながら,一生懸命頑張っています。

4年生 体育

画像1
 体育「マット」の学習では,自分のできる技でマットの端まで連続して回ったり,技を組み合わせて回ったり,少し頑張ればできそうな技に挑戦したりして頑張っています。
 怪我に気をつけて次回も練習していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 校内研(2−2) SC
高:豆つまみ大会
1/29 2:PICNIK
1・4:中間マラソン
2/1 5:中間マラソン
朝会 委員会
2/2 6:中間マラソン
2/3 フッ化物洗口

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp