京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up18
昨日:59
総数:627785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

4年生 自由研究発表会

画像1画像2
 夏休みに取り組んだ自由研究の発表会を行いました。

 すてきな絵画やアイデア満載の貯金箱,飛行機,金庫,エッグキャンドル等々の作品や研究が並びました。また,調べ学習では,各地の温泉調べや硬貨をきれいにする方法調べ,月の観察日記等,興味深いものがたくさんあり,友達の発表を興味津々で聞いていました。

4年 国語 新聞を作ろう

画像1
画像2
 国語で「4年生新聞を作ろう」というテーマで学習しています。今回の学習では,子どもたちに「ステップチャート」という思考ツールを使いながら,単元計画をみんなで作りました。新聞を作るまでに、テーマを決める,アンケート・取材をする,割り付けを考える,記事の下書きを書く,清書する,新聞を完成させる,お互いに発表するという順番に決まりました。
 
 今日は,クラスでアンケートを取ったものを集計する時間でした。正の字で記録したり,表にして記録したり,それぞれ工夫しながら集計していました。

 明日から,このアンケートをもとに記事の下書きを書いていきます。

4年 理科 季節と生物 夏の終わり

画像1
画像2
画像3
 今日は、夏の終わりの生物の様子について観察しました。百葉箱の温度計は36度でした。とても暑い中,生物たちも一生懸命生きています。まずは,ツルレイシを観察しました。生い茂っている葉の中に実を発見しました。実の中には,赤い種も顔を出していました。子どもたちは「これがツルレイシの種かぁ、きれいだな」と感心していました。

 その後サクラの木の観察もしました。春のサクラの葉より触った感じが少し硬くなっていることに気づいていました。

 またセミの抜け殻や,きれいな花を咲かしている植物もありました。春に比べてどの生き物も成長していましたね。

4年生 夏休みはどうしていたかな

画像1
画像2
画像3
 2学期がスタートしました。
みんなの元気な姿が見られてとてもうれしく思います。

 夏休みをどのように過ごしていたのか,すごろくを使いながらグループで交流しました。「夏休み食べておいしかったものは。」や,「夏休みの楽しかったことは。」等,それぞれの過ごし方を楽しみながら,聞くことができました。

 2学期もみんなで元気に頑張っていきたいです。

4年生 2学期スタート!

画像1
画像2
画像3
 いよいよ2学期が始まりました。今回の始業式では,教室で校長先生のお話を聞きました。校長先生から大切な話が2つありました。1つは,「自分の目標を決めて,それに向かって継続して取り組むこと」もう一つは,「どんな状況であっても,前向きに明るく元気に学校生活を送ること」です。子どもたちは,校長先生の話を真剣な表情で聞き入っていました。2学期の新たなスタート。是非頑張ってほしいと思います。

 

4年 ツルレイシ

画像1画像2画像3
夏休みが始まって,数日が経ちましたね。
みなさん,元気に過ごしていますか?

職員室前花壇のツルレイシは元気に成長し,花も実も生りました!
そして今日はまわりの雑草も抜いて,すっきり!!

より,いっそう実と花をつけて成長してくれるだろうと思います。
楽しみですね!


4年 国語

画像1
画像2
画像3
 国語の「一つの花」の最後の活動で,一つの花の学習前と学習前で自分の考えが変わったところを中心に発表し合いました。前の時間までに,自分の考えをまとめていて,推敲していました。自分の考えを,相手に伝わるように話すことを意識しました。聞き手は,うなずきながら,大事なこと(要点)を落とさずに聞くことを意識しました。

 どの子も自信をもって発表することができていました。筆者である今西祐行さんがどういう思いで「一つの」という言葉を使ったのか,また戦争に行く前にお父さんがどのような思いでゆみ子にコスモスの花をあげたのかを詳しく書いて発表していました。

 

4年生 社会 まとめ学習

画像1
画像2
画像3
 社会「住みよいくらしをささえるーくらしと水ー」の学習では,
【いつでも安全・安心な水道水を使うことができるのはなぜだろうか。】という課題について,グループでまとめる活動を行いました。

 それぞれのグループが自分のノートや教科書を見返し,何をまとめようか,どの様に書こうか,どの様に発表をしようか,一生懸命考えて,取り組みました。

 それぞれのグループの工夫や考えが込められた発表となりました。

4年生 書写

画像1
画像2
画像3
 今週の書写の学習では,「はす」を毛筆で書きました。
 
 今回は,ひらがな2文字です。
「は」の横の「結び」と,「す」の縦の「結び」の筆使いに気をつけて書きました。

 横の結びは,「は」「ほ」「ま」「な」「ぬ」「ね」,縦の「結び」は,「す」「む」等に活用できますので,これからも意識して書いていってほしいです。
 

4年生 理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
画像3
 理科「電池のはたらき」の学習では,送風機やモーター,豆電球を使い,電流のはたらきについて学びました。

 これまでに,かん電池の向きと電流の向きの関係を調べたり,かん電池のつなぎ方と,モーターの回る速さや豆電球の明るさを調べたり,かん電池のつなぎ方と電流の大きさの関係を調べたりしました。今日は電気自動車を組み立て,体育館で走らせました。思っていた以上に速く進み,子どもたちは大喜びでした。また,送風機を付けたり豆電球を付けたすると走り方が変化し,様々な気づきもありました。

 本日,電気自動車を持って帰っていますので,家でもアレンジを加えて走らせてみてください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/21 わ1:内科検診
フッ化物洗口
10/22 校内研究      (1−1・4−1) 
わ4:視力検査 SC
入学届受付     (〜11/4)
10/23 3:視力検査
10/26 6:修学旅行1日目
心あったか週間   (〜10/30)
10/27 6:修学旅行2日目

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp