京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up11
昨日:59
総数:625951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明日の「飯盒すいさん」は中止となります。ご理解よろしくお願いします。

4年 算数 「角とその大きさ」

画像1
画像2
画像3
 算数では,分度器の使い方を学習しています。今日は,分度器を使って三角形をかく学習でした。分度器を0°の線にしっかりと合わせて,正確に測ることをこころがけました。三角形をかいた後,もう一度分度器を使って見直しをして,合っていたことが分かると子どもたちは,とっても喜んでいました。3年生では,コンパスを使ってかいていましたが,4年生になって分度器を使って三角形をかくこともできるようになりました。嬉しいですね。これから,たくさん練習をして,分度器マスターを目指します。


 昨日は,晴れていましたので外に出て,先生もハンドベースに参加しました。運動場での子どもたちはやっぱり活き活きとしています。自然と笑顔があふれます。とても素敵な時間でした。ヒットを打って,塁に出たのですが,ピッチャーがリードしている私に牽制球。ファーストにタッチアウトされました…。

 今日のアルファベットクイズ。今日は「N」です。小文字は「n」です。

1 number…数字です。 どの数字が好きですか。What number do you like?

2 notebook…ノートです。 

さて,鼻のことは英語でなんというでしょうか。考えてみてくださいね。

前回の答え: math(算数)でした。

4年 今日は,初めて全員で学習しました

画像1
画像2
画像3
 算数科では,分度器を使って角の大きさを測る練習をしました。子どもたちは,分度器を丁寧に問題の角に合わせて測っていました。これから何回も練習して,正確に測れるようにしたいですね。

 外国語活動では,Hello,world!という単元で,世界のあいさつを動画で視聴し,そのあいさつをまねしながら,日本のあいさつとの違いに気づいていました。今週は,自分の好きなものを話したり,尋ねたりします。


 今日のアルファベットクイズです。

 今日は「M」です。小文字は「m」です。

1 Mask…マスクです。毎日欠かせないですね。

2 Milk…牛乳です。いつもおいしく飲んでいますね。

 さて,「算数」は英語でなんというでしょうか。答えてみてください。

前回の答え:letter(手紙です。)

4年 身体計測

画像1
画像2
画像3
 今日は,今年初めての身体計測がありました。保健の先生からソーシャルディスタンスについてや人権についてのお話を聞いた後,身長と体重を計測しました。子どもたちは,みんな順調に背が高くなっていました。嬉しいことですね。

 算数では,「角の大きさ」についての学習が始まりました。初めに,割りばしと折り紙で扇を作りました。その後に,扇を広げたり,縮めたりしながらどんな角ができるかを調べました。半回転したり,一回転したりしながら,いろいろな形を作って楽しんでいました。


 今日のアルファベットクイズ

今日は,「L」です。小文字は「l」です。

1 library ・・・図書室のことです。来週は授業で行きますよ。

2 leaf ・・・葉のことです。この写真の葉っぱはサクラの葉です。

 さて,お手紙のことを英語でなんというでしょうか。「l」から始まります。

答えてみてください。

 前回の答え:key(かぎ)でした。

 

4年 音楽「鑑賞」

画像1
画像2
 今日は,音楽で「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」という曲を聞きました。モーツァルトが作曲したもので,自身が35歳で生涯を終えるのですが,そのなくなる年に作曲された歌劇「魔笛」の中に出てくる作品です。

 子どもたちは,「パ・パ・パ・・・」という曲が流れると,自然と笑顔になり,どんな曲なんだろうと想像を膨らませていました。曲が進むにつれて,盛り上がり,二人の歌声が重なると「お互いが名前を呼び合い,出会えた喜びを歌っている」という意見が出ていました。

 有名な曲をじっくりと聞き入る時間はとても素敵ですね。目をつむれば,そこは,パパゲーノとパパゲーナの世界が広がっているようでした。


 さて,今日のアルファベットクイズです。今日のアルファベットは「K」です。「k」が小文字ですね。

1 kick・・・キックです。 Do you like soccer?

2 keeper・・・キーパーです。 

さて,カギのことは英語でなんというでしょうか。答えてくださいね。


前回の答え: Japan(日本)です。

4年 今年初めての給食

画像1
画像2
画像3
 今日は,今年度初めての給食でした。しっかりと手を洗って,消毒をし

て,少ない人数で給食を運びました。自分の給食は,自分で取り,細かい

ルールをしっかりと守って食べました。久しぶりの給食の味はどうですか

?と聞くとみんなは口々に「おいしい!」「大満足!」と喜んで食べてい

ました。子どもたちの給食を食べている表情を見て嬉しくなりました。

理科では,初めて百葉箱を見に行きました。今日の3時間目の気温は

30°でした。真夏日ですね。しっかり一人ひとりが温度計の「めもり」

を読んでいました。

 次は,1日を通して気温がどのように変化するか調べていきます。


今日のアルファベットクイズは「J」です。小文字は,「j」ですね。

1 jewel・・・宝石です。

2 june/july・・・6月・7月ですね。

 さて,「日本」は英語でなんというでしょうか。「j」から始まります。

よく聞く言葉です。答えてみてください。

前回の答え: island(島)です。少し難しかったかもしれません。





4年生 理科 春のようす観察

画像1
画像2
画像3
 今日はB班の登校日でした。

 理科「季節と生物 春の始まり」の学習では,ツルレイシや桜の木,生き物の観察をしました。

 ツルレイシの葉を見て,「あ,これが子葉で,こっちが本葉だ!」と言っていたり,隣の畑のキャベツに付いている卵やアオムシ,飛んでいるチョウも見つけたりしていました。

 桜の木を見てみると,「おお,始業式のころに比べてすごく緑が濃い。」と言っていたり,「ここに実がある,つぼみがある。」と見つけたりしていました。

 また,1年間,季節ごとの観察をしていきたいと思います。

 さて,本日のアルファベットクイズです。
 今日は「I」です。「小文字」は「i」ですね。

 写真には「i」から始まるものが3つ写っています。

 1つは「ink」(インク)…赤ペンのインクです。

 2つ目は,「ice」(氷)…暑くなってきたので水やお茶を冷たくして飲みたくなりますよね。

 3つ目は,・・・見つけられたでしょうか。社会でも学習しましたね。答えてみてください。


前回の答え: head (頭)


4年 理科 生き物の観察をしました。

画像1
画像2
画像3
 今日は,ツルレイシの様子を観察しました。子どもたちは,子葉と本葉の色や形,大きさなどを真剣に観察していました。

「子葉は丸い形で,と本葉の形はギザギザしているよ。」

と形の違いに気づいている子がいました。これからの成長が楽しみですね。

 また,サクラの観察をしました。春のサクラに比べて今は緑が生い茂っています。

春のサクラの写真を見ながら,様子がずいぶん変わったことに気づいていました。

サクラの1年の成長の移り変わりを今後も見ていきたいと思います。


 さて,今日のアルファベットクイズです。

今日は「H」です。「小文字」は「h」ですね。

写真に3人の先生が写っています。

左の先生…hot 今日は最高気温,33度。暑そうですね。

真ん中の先生…hat この時期に使いたい帽子ですね。

 さて,右の先生が示しているものは何でしょうか。

「h」から始まります。答えてみてください。

前回の答え: glasses (めがね)でした。


4年 今日の1日

画像1
画像2
画像3
学年の目標である「挑戦」。今日は,今年挑戦することを書きました。一人ひとり自分が目指す姿。是非,意識してほしいと思います。

「字を丁寧に書く!!」

「苦手なことに挑戦する!!」

「どんなことにも集中する!!」

「早寝・早起きをする!!」

 その後に自分の似顔絵を描きました。鏡を見ながら丁寧に描きました。どの子も集中して描いている姿がとてもよかったです。

 今日のアルファベットクイズ

今日のアルファベットは「G」です。小文字は「g」ですね。

1. globe・・・野球のグローブ

2. ground・・・運動場 早くみんなで遊びたいですね。

 さて,メガネは英語でなんというでしょうか。「g」から始まる言葉です。

前回の答え:flower(花)

都道府県クイズの答え:富山県でした。

4年

画像1
画像2
画像3
今日のアルファベットは,「F」です。小文字にすると「f」ですね。

1.fish・・・魚です。学校の階段のどこかに写真に写っている魚がいますよ。

2.flamingo・・・フラミンゴです。

 さて,ここでアルファベットクイズです。

写真の中にあと2つ「f」から始まる言葉があります。探してみてくださいね。


 前回の答え: eraser(消しゴム)でした。分かりましたか。


都道府県クイズも1つ出しておきます。

ヒント1 : 中部地方です。

ヒント2:日本海側に面しています。

ヒント3:ライチョウが有名です。

ヒント4:名前に「山」がはいっています。

 さて,このリボンの形をした県はどこでしょうか。考えてみてくださいね。


4年生 自分の笑顔の顔をかこう

画像1
画像2
画像3
 今日から授業が始まりました。

 今日の4時間目には,自分の笑顔の顔を鏡をよく見てかきました。
 自分の顔の形はどんな形かな,自分の鼻の形は,自分の口は,自分の目や眉毛はどんな形や大きさかな,よく見てバランスにも気を付けながら丁寧にかきました。

 そして,力強く今年の大きな「挑戦!!」を書きました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/31 1学期終業式
8/1 夏季休業(〜23日)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp