京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up66
昨日:138
総数:628147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

☆4年生 マラソン大会1☆

画像1
今日はマラソン大会本番でした。
朝からドキドキしながらいよいよコースに向けて出発!
寒空の下,一斉にスタートを切りました。
さあ,せいいっぱい走りきれるかな??

☆4年・高齢者サポート3☆

画像1
画像2
画像3
最後に寸劇を見て,グループで話し合ったことを発表しました。
認知症の方と道端で出会ったというシチュエーションの寸劇でした。
もし自分が認知症の方と出会ったらどうするべきか,よく考えられました。

☆4年・高齢者サポート2☆

画像1
画像2
画像3
認知症がどんな病気なのかを学習していきました。
認知症は脳の病気の一種で,場所や時間がわからなくなったり,人のことも忘れてしまうのだそうです。自分の子どものこともわからなくなると聞いてびっくりした子が多かったようです。

☆4年・高齢者サポート1☆

画像1
画像2
画像3
今日は総合的な学習の時間で,各クラスで高齢者サポートの方々による認知症についての学習がありました。

体に重りをつけたりサポーターを巻いたりして,お年寄りの体を疑似体験しました。
なかなか思うように動かせない体になってみて,「買い物に行くのも一苦労だろうな」「いつもこんな体だったら大変だなあ」という声が子どもたちから聞こえました。

☆4年・歯みがき指導☆

画像1画像2画像3
 各学級で,養護教諭の佐々木先生より歯みがき指導がありました。
磨き残しが無いかを薬品を使って,確かめました。
 学年が上がるにつれて,磨き方が雑になったり,一日の磨く回数が減ったりしている印象です。

☆4年・人権朝会☆

画像1
画像2
画像3
 1日(木)に人権朝会がありました。学校長から「たすけあう」「はげましあう」「おもいやり」「やさしさ」の話がありました。
 その後,6年生が毛筆と走り高跳びで素晴らしい成績だったので賞状の授与がありました。
 最後は,12月のEnglish wordでした。
12月は,「So Cool!!」です☆
手は,片手ずつでCを作ります。
 どんどん使っていきましょうね☆

☆4年・試走☆

画像1
画像2
 30日(水)の1校時・2校時にマラソン大会に向けて鴨川へ試走に行きました。
本番を想定して走りました。体育のペース走よりも速く走れた人が多かったです☆

☆4年・中間マラソン☆

画像1
画像2
 今日から12月6日(火)のマラソン大会に向けて,中間マラソンが始まりました。
準備運動の曲は,「学園天国」でした。みんなノリノリです☆

中間マラソンで体調を整え,体力を鍛えて,本番を迎えてほしいです。

☆4年・11月「心あったか週間」〜外国の文化にふれて〜

画像1
画像2
 11月の心あったか週間の取組として,17日(木)3時間目に道徳の学習をしました。フィリピンからの留学生を講師に招いて,フィリピンの食べ物や遊びを知ったり,来日した時の体験談などを聞いたりしました。お話を聞いた後は質問したり,日本の文化と似ているところをたくさん発見したりして積極的に学ぶ姿が見られました。
 最後に,バンブージャンプを教えていただいて,代表の人だけ体験できました☆

☆4年・モノづくりの殿堂・工房学習2☆

2つ目は,工房学習です。今回は京セラの太陽パネルを使った工房体験をしました。
しっかり,話を聞いて一生懸命作りました。
作ったものは,お土産として持ち帰りました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 5年体育館シート敷き
3/15 2年合同スマイル運動 学校安全日
3/16 フッ化物洗口 お話の会 町別集会 集団下校
3/17 集団登校がんばり週間 22日まで

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

学校いじめ防止対策基本方針

研究発表会

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp