京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up33
昨日:65
総数:626976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

☆4年・11月の身体計測☆

画像1画像2
 身体計測がありました。
みんな,ぐんぐん大きくなっています。子どもの成長はとても早いですね☆
身体計測の前に佐々木先生による「けんこうせいかつきほんのき」のお話がありました。
 今回は,扁桃腺についてでした。扁桃腺の位置・腫れない為の予防について教えていただきました。
 話すだけでも,ウイルスは1mも飛散するそうです。咳は3mで,くしゃみに至っては5mも飛散することに驚いていました。
 それから,せきエチケット(マスクの使い方・ひじのうらがわ)を教えていただきました。

☆4年・11月の朝会☆

画像1画像2
 1日(火)朝の時間に体育館にて,朝会がありました。
 校長先生から「よきお手本となろう」というお話がありました。
 
 6年生は,縦割り活動だけではなく,陸上・音楽会と砂川の代表として,またみんなのお手本として,がんばっています。11月15日(火)には大文字駅伝支部予選会があります。全校みんなで応援しています。
    
 他にも大会や部活動の表彰がありました。
 
 また,子どもたちがひそかに楽しみにしているコーナー『今月のイングリッシュワード』もあります。これは,全校で取り組んでいる外国語活動のひとつで,毎月一つイングリッシュワードを紹介し,積極的に英語でコミュニケーションをとってもらおうというねらいがあります。
 11月は『Excellent(すばらしい)!!』という言葉です。
どんどん使っていきましょう☆

☆4年・手品クラブ発表☆

画像1
画像2
画像3
 中間休みに手品クラブの発表会が多目的室でありました。
1・2年生に練習の成果は見せることができたかな?
 どんな手品を見せてくれるのか1・2年生は,ワクワクしていたはずです。
手品の発表台は4か所あったのですが,あちらこちらから「うぉーーーーーすごーーーーい」や「それ知ってるーーー」といった様々な歓声が起こっていました。

☆4年・手話教室4☆

 最後に質問の時間がありました。
たくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えていただき,更に学習の意欲が増しました。
画像1
画像2

☆4年・手話教室3☆

 その後,簡単な手話を教えていただきました。
今すぐ,使えるものばかりで終わってからも練習をしたり,使ったりしていました。
画像1
画像2

☆4年・手話教室2☆

画像1
画像2
 手話だけではなく,口の動きで相手の言葉を読みとる「口話」を教えていただきました。
自分は,アリ・ハチ・カキなどは口の動きで読みとりにくいこいことと「橋」と「箸」は,口話では発音・イントネーションの違いが無いので伝えるが難しいことを教えていただきました。

☆4年・手話教室1☆

画像1
画像2
 1,2時間目に手話教室がありました。
講師として高木さんをお招きし,聴覚障害についてや手話について等いろいろ教えていただきました。
 なぜ,高木さんが聴覚に障害をもつようになったのか,どんな苦労をしてきたのかについてもお話してくださいました。

☆4年・視力検査☆

画像1
画像2
 本日,視力検査がありました。
視力が低下している児童には,「視力検査のお知らせ」を渡しましたので眼科へ受診してください。

 保健室では,まずゲームやTV・スマホ等で目を酷使していないか聞かれました。
そして,それらは1日に2時間未満が望ましいということを確認しました。
中には,学校から帰ってから長時間ゲームをずっとしている人や動画を見ている人もいるようです。
 どんな内容を見ているかを聞くと血が飛び散るようなグロテスクな内容を見ている人もいます。
 そのような動画を見ているとなかなか興奮して寝れない・キレやすいという報告が発表されています。

 今一度,ご家庭でも話し合ってみてくださいね☆

☆4年・消防署見学4☆

画像1画像2
 もうひとつのグループは,講堂で消火器の使い方・消防士の1日を教えていただきました。
 消火器は,自分がヤケドせず怖くない距離まで離れることやご飯を食べようとしている時に出動命令が出て、ご飯を食べないまま出動することなど教えていただきました。
 実際に伏見消防署に行くことでたくさんのことを学べたと思います。

☆4年・消防署見学3☆

画像1
画像2
画像3
 代表者3名は,消防士の衣装を着て実際にホースを伸ばす体験をさせていただきました。
と,その時・・・
 大きな警報が鳴り署内に緊張が走りました。見学している子どもたちがいても,迅速に準備し,行動する隊員の方を見ていると私たちの命を守ってくれているんだと感じました。
 幸い,出動はされず見学を続行できましたが,出動は,いつするか分からないことを教えていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 就学時健診
11/24 食の指導 大文字予選会予備日
11/25 学芸会前日準備
11/26 学芸会
11/28 代日休業日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp