京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up26
昨日:65
総数:626969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

☆4年・モノづくりの殿堂・工房学習2☆

2つ目は,工房学習です。今回は京セラの太陽パネルを使った工房体験をしました。
しっかり,話を聞いて一生懸命作りました。
作ったものは,お土産として持ち帰りました。
画像1
画像2
画像3

☆4年・モノづくりの殿堂・工房学習1☆

 午後からは,生き方探究館でモノづくりの殿堂・工房学習がありました。
ここでも2つの活動があり,1つ目は京都のモノづくりをリードする先端技術の企業について学びました。一人一人が課題をもってブースを回り,分からないことはモノレンジャーの方に聞いて,積極的に学ぶ姿が見られました。

画像1
画像2
画像3

☆4年・京都府庁見学6☆

 楽しみのひとつ,お弁当タイムです。
 屋上の芝生広場でいただきました。おいしそうにお弁当を食べています。
画像1
画像2
画像3

☆4年・京都府庁見学5☆

画像1
画像2
画像3
 あの有名なゆるキャラ,まゆまろが待っていてくれました。
 クラスごとに記念写真を撮りました。

☆4年・京都府庁見学4☆

画像1
画像2
画像3
 屋上にはもうひとつの秘密が・・・
 太陽光発電がされていました。
 地球にやさしい取組もされていることがわかりました。

☆4年・京都府庁見学3☆

 もうひとつの学習は,府庁の屋上で行われました。府庁の屋上には芝生広場があり,いろいろな植物や野菜が植えられていました。コンクリートよりも芝生にした方が,温度が低くなることを温度計を見て実感することができました。
画像1
画像2
画像3

☆4年・京都府庁見学2☆

 府庁では2つの学習がありました。
 ひとつは,DVDを見て,京都府庁ではどんな仕事をしているのかについて学びました。
 府庁の旧館は,約120年前に建てられたことや,京都府のマーク・京都府の鳥・木・草花についても知ることができました。
画像1

☆4年・京都府庁見学1☆

画像1
画像2
画像3
 京都府庁に見学に行きました。
 「府庁では,どんな仕事をしているのかな?」
 ほとんどの子どもが初めて入る府庁の建物。どんなことを教えていただけるのか,どきどきわくわくして,館内に入りました。
 

☆4年・11月の身体計測☆

画像1画像2
 身体計測がありました。
みんな,ぐんぐん大きくなっています。子どもの成長はとても早いですね☆
身体計測の前に佐々木先生による「けんこうせいかつきほんのき」のお話がありました。
 今回は,扁桃腺についてでした。扁桃腺の位置・腫れない為の予防について教えていただきました。
 話すだけでも,ウイルスは1mも飛散するそうです。咳は3mで,くしゃみに至っては5mも飛散することに驚いていました。
 それから,せきエチケット(マスクの使い方・ひじのうらがわ)を教えていただきました。

☆4年・11月の朝会☆

画像1画像2
 1日(火)朝の時間に体育館にて,朝会がありました。
 校長先生から「よきお手本となろう」というお話がありました。
 
 6年生は,縦割り活動だけではなく,陸上・音楽会と砂川の代表として,またみんなのお手本として,がんばっています。11月15日(火)には大文字駅伝支部予選会があります。全校みんなで応援しています。
    
 他にも大会や部活動の表彰がありました。
 
 また,子どもたちがひそかに楽しみにしているコーナー『今月のイングリッシュワード』もあります。これは,全校で取り組んでいる外国語活動のひとつで,毎月一つイングリッシュワードを紹介し,積極的に英語でコミュニケーションをとってもらおうというねらいがあります。
 11月は『Excellent(すばらしい)!!』という言葉です。
どんどん使っていきましょう☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/14 クラブ活動(写真)
11/15 6年 スマイル 6年 大文字駅伝予選会
11/17 食の指導 歯科検診(わかば.1.3.5年) お話の会 PICNIC
11/19 地域清掃 漢字検定練習
11/20 体振 ペタンク大会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp