京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:126
総数:628208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

☆4年・身体計測(6月)2☆

画像1画像2
 そして,水泳学習で体温を測る意味と測り方を分かりやすく教えていただきました。
脇のどの辺りに体温計を当てればいいのかを初めて知った人が多かったです。
小さいスポイトを使って実際にやってみました。

☆4年・身体計測(6月)☆

画像1画像2画像3
 14日(火)身体計測がありました。
まず,佐々木先生から「どんぐりころころ」を歌っての手洗いの仕方の復習がありました。
 先日あった手洗い検定は7月もあるそうです。

☆4年・わかば学級と交流2☆

画像1
画像2
 その後は,教室と中庭に分かれて一緒に遊びました。
教室では,パッチンガエルやロケット。中庭では,竹とんぼで遊びました。

☆4年・わかば学級と交流1☆

画像1
 わかば学級との交流がありました。
まずは,わかば学級にて開会の言葉や質問タイムがありました。

☆4年・BBS工作教室2☆

 みんな集中して作っています。
どんな車ができるか楽しみです☆
画像1

☆4年・BBS工作教室1☆

画像1
 11日(土)9時から多目的室でBBS工作教室がありました。
まずはじめに進行役を務める大学生から自己紹介と動く車を作ることの発表がありました☆

☆4年・理科(季節と生き物)2☆

中庭には,ツルレイシを植え替えました。
ぐんぐんの大きくなぁれ☆

 ヘチマとツルレイシは,大きくなってグリーンカーテンとして校舎に日かげを作ってくれます。
画像1
画像2

☆4年・理科(季節と生き物)1☆

画像1
画像2
 季節と生き物の単元で,オタマジャクシ・ツルレイシ・ヘチマを育てています。
1組のオタマジャクシは,もう足が生えそうなくらい大きくなっています。
今日は,牛乳パックで育てていたツルレイシとヘチマを広い所に班ごとに植え替えました。
まずは,ヘチマです☆

☆4年 環境学習会3☆

 後半は,運動場に出てパッカ―車を間近で見せてもらったり,ゴミの収集体験をさせてもらったりしました。また,安全にゴミを回収する工夫や,もしもの時の緊急停止ボタンについても教えてもらい勉強になりました。

 最後には,しっかり学習できていたということで,ご褒美にパッカ―車のペーパークラフトと鉛筆をいただきました。今日の学習を終えて,これまでよりもごみの分別に関心をもってもらえたら嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

☆4年 環境学習会2☆

画像1
 前半は,多目的室でごみの分別についてお話を聞いたり,実際に分別体験をしたりしました。1組代表,2組代表,3組代表,そして先生チームに分かれ,2分間で正しくごみを燃やせるごみとプラごみに分別できるかを競いました。

 “プラ”という表示を頼りに真剣に分別している姿や,熱のこもった応援やアドバイスを送る姿が大変良かったです。発砲スチロールでもプラ表示になっているものがあり,勉強になりました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/18 地生連パトロール
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp