京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up33
昨日:182
総数:626911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

☆4年・社会見学(蹴上浄水場)6☆

みんなに「疏水物語」という京都市の水で5年間保存でき非常時に使えるボトル缶をプレゼントしていただきました。
 もう,飲んだかな??
学校の職員室横の災害用の棚に1本に置いてあるのでご覧くださいね☆
画像1

☆4年・社会見学(蹴上浄水場)5☆

画像1
 これで,見学は終わりです。
最後にたくさんの質問に答えてもらいました。

☆4年・社会見学(蹴上浄水場)4☆

画像1
 そして,きれいになった水を,厚さ70cmの砂と厚さ20cmの砂利がある池に通して,さらにきれいにします。
この池は,砂と砂利の目詰まりを防ぐため,2日に1回,洗浄をしています。
今回は,洗浄の様子を見させていただきました。
大迫力でした☆

☆4年・社会見学(蹴上浄水場)3☆

薬品を混ぜた原水をフロキュレータという機械でかき混ぜると,細かな濁りや細菌がくっついて,フロックというかたまりができます。連続に3台のフロキュレータの速さを変えることによって,大きなフロックをつくることができます。

 よーく見るとフロキュレータの速さが違うので驚きでした☆


画像1

☆4年・社会見学(蹴上浄水場)2☆

画像1
 講義の後は,いざ外へ!!
まずは,浄水場内で一番に到着する着水井と呼ばれる大きな池へ行きました。
まだ,琵琶湖の水なので緑色をしていて臭いもあります。
この水が,どのように変身するのか楽しみですね☆
画像2

☆4年・社会見学(蹴上浄水場)1☆

画像1
 2日(木)蹴上浄水場へ社会見学に行きました。深草駅から電車を乗り継いで行きました。
 まず,最初は担当の方から琵琶湖から流れてきた水が浄水場でどのような仕組みで私たちの元へ届けられるのかを講義してもらいました。

☆4年・6月の朝会☆

画像1
画像2
 今日から6月です。

6月の朝会がありました。
校長先生から学習の心構えについてお話がありました。

 その後,竹居先生から今月のEnglish Word「Well Done☆」の紹介がありました。
ちなみに4月は「Good job☆」5月は「You are nice☆」でした。
朝会では,先生たちが大活躍でした!!

☆4年体育 ポートボール☆

画像1
画像2
画像3
 体育の学習では,ポートボールをしています。3年生の時に学習したエンドボールから少しルールが発展して,ポートボールでは,ゴールマンが自由に動くことができません。

 ゴールマンのところまでうまくパスが回せるようチームで声をかけ合ったり,また相手がパスを回しにくくするためにはどうすれば良いか考えたりしながら,楽しく活動ができています。

☆4年・スマイル集会2☆

画像1
画像2
 スマイル集会では自己紹介の後,班のプラカードと自分が集会の時などに使用するバッジを作りました。
プラカードの各色のテーマは,赤(エルモ)・黄(パックマン)・青(ドラえもん)でした。
 6年生の班長の指示のもと頑張って作っていました☆

☆4年・スマイル集会1☆

 25日(水)の1時間目にスマイル集会がありました。
4年生は,これからの1年間1年生を迎えに行きます。
まず,教室へ迎えに行ってから1年生の名前を呼んでお互いの顔と名前を確認し合いました。
 ドキドキしている様子の1年生も4年生のお兄さんお姉さんの顔を見ると安心している様子でした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 代休日
6/7 わかば 科学センター
6/8 4年環境学習会
スマイル集会
6/9 わかば・1・2・3年 低水位水泳 
6/11 BBS工作教室
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp