京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:59
総数:627786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

4年 避難訓練

画像1
画像2
画像3
理科室から出火したという想定で避難訓練がありました。
4年生は,とても静かに,お・は・し・も・てを守って避難することができました。
そのあと,校長先生のお話,消防署の署員さんのお話を聞き,消火器の使い方を教えていただきました。

4年 算数 「角の大きさ」

画像1
画像2
画像3
かたむき分度器を作り,いろいろな場所や物の角度を調べました。
すべり台・階段の手すり,ちりとりの持ち手…いろいろ調べることができました。

4年 理科 「天気と気温」

画像1
自記温度計で1日の気温の変化を調べました。
晴れの日,雨の日,どのように気温が変化するかがよくわかります。

科学センター学習3

星座早見盤も完成し,プラネタリウムで実際に使ってみました。
映し出された星空から一等星を目印にたくさんの星や星座を見つけました。
クラスごとに異なる方角の空を分担し,お互いに情報を共有しました。
1組,西の空(こと座,はくちょう座,さそり座)
2組,南の空(おとめ座,牛かい座,からす座)
3組,東の空(しし座,ふたご座)
一等星の無いからす座や,一等星以外が見つかりにくいこと座,地平線ギリギリのところにあるふたご座など子どもたちもがんばって探していました。
そのほかにも,金星,土星,木星などの惑星も見つけることができました。
画像1画像2

科学センター学習2

画像1画像2
科学センターではみさきの家での天体観測に向けての予行演習を行いました。
星座早見盤を作り,みさきの家仕様に手を加えたものを持って帰ったかと思います。
また,理科の授業で星や月の勉強も行いますので大切に保管しておいてください。

科学センター学習1

画像1画像2画像3
5月19日火曜日に,4年生全員で青少年科学センターに行ってきました。
朝,雨降りのままでどうなる事かと思いましたが,出発するころには天気も回復し,出発することができました。
交通ルールにも気をつけて,しっかりと向かうことができました。

【4年生】道徳「いいところあるやんかゲーム」

画像1
道徳で「いいところあるやんかゲーム」をしました。

友だちの良いところを探して紙に書きます。

やり方はこうです。

音楽が鳴る→教室をウロウロ→音楽が止まる!→近くの席に座る→
席の持ち主の良いところを置いている紙に書く。

を、繰り返します。
最後は自分の良いところを書いてゲーム終了!

自分でも考えていた「いいところ」もあれば、
気付かなかった「いいところ」もあり

みんな最後は笑顔で楽しむことができました。
画像2

4年 道徳 「時 絆 命」

画像1
画像2
画像3
時を大切にするためには,どのようなことに気をつけたらいいだろう。どんなことをしていったらいいだろう。
絆を大切にするためには…
命を大切にするためには…

まず,一人一人が考えてカードに記入し,そのあと,グループで話し合ってまとめました。

4年 図工 「飛び出すメッセージカード」

画像1
画像2
飛び出すメッセージカード作りの学習に入りました。

今日は,どんなカードにするか考えたり,教科書の仕組みの説明を見ながら試しに小さなカードを作ってみたりしました。

4年 のびっ子タイム

画像1
画像2
のびっ子タイムは1年生からずっと続けている取組です。
計算の力をつけようと,一生懸命がんばっています。

今日は,あまりのある割り算50問,シーンとした教室,鉛筆の音だけが聞こえてきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp