京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up158
昨日:195
総数:624557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

4年 伏見工業高校との交流学習 3

画像1
画像2
東高瀬川の清掃活動の前に,自治連合会の会長さんのお話と,高校生の代表の人のお話を聞きました。

4年 伏見工業高校との交流学習 2

画像1
画像2
一緒に東高瀬川の清掃活動をする龍谷大学の学生さんと一緒に,伏見工業高校へ向けて出発。
川の掃除をどんなふうにするのか,わくわくどきどき。

4年 伏見工業高校との交流学習 1

画像1
画像2
まず,1時間目に伏見工業高校の大下先生から,東高瀬川とはどんな川なのかお話を聞きました。
約400年前に,角倉了以によってつくられた人工の川であることや,高瀬舟で年貢(米)を運んでいたことなどを教えていただきました。
クイズなどもしていただき,子どもたちは一生懸命聞いていました。

4年 社会 「火事をふせぐ」

画像1
画像2
「火事をふせぐ」の学習のまとめとして,新聞作りに取り組んでいます。
絵や図,グラフ等も入れながら工夫して作っています。

4年 みんな遊び

画像1
画像2
中間休みに,みんな遊びをしました。
教育実習の増井先生も一緒にドッジボールを楽しみました。
久しぶりのみんな遊び,とても楽しそうでした。

4年 理科 「ものの温度と体積」

画像1画像2
からのペットボトルの口に,栓をしたり,石けん水のまくをつけたりして湯の中にいれるとどうなるか実験しました。

4年 体育 「すもうあそび」

画像1
画像2
画像3
けんけんずもうや,おしずもうをしました。
ころんだりしりもちをついたりする人もいましたが,楽しくできました。

4年 理科 「わたしたちの理科室」

画像1
画像2
理科では,これから理科室で実験をすることがたくさんあります。
今日は,理科室にある器具や道具を調べたり,カセットコンロの点火練習をしたり,アルコールランプにマッチを擦って火をつける練習をしたりしました。
初めはこわごわやっていましたが,最後には簡単にできるようになりました。

4年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
広げようあたたかい心
ポスターが仕上がったので,発表の練習をしました。
調べた内容が同じ人同士集まって,お互いに発表し合い,アドバイスをしたり,質問をしたりしました。

4年 おはようタイム

画像1
画像2
おはようタイムに学校図書館運営支援員の濱田先生がお話をしに来て下さいました。
教科や行事に関連した読み聞かせや,読書ノートの活用,並行読書の本や新聞記事の紹介をしてくださいました。
今日は4−1でした。
4−2は明日,4−3は来週12日(木)です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp