京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up213
昨日:195
総数:624612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

4年 おとなりの国について知ろう1

画像1
画像2
今日はお隣の国、韓国の文化や言葉、どんな国なのかなどを
京都大学からきてくださった韓国の留学生の方に教えていただきました。

まず、パソコンの画像で韓国の町の様子や言葉について学びました。
きれいな夜景の写真や大きなビル群の写真もあり、
歓声が上がっていました。

韓国のハングル文字や、韓国語でのあいさつの仕方も教えていただきました。
「あんにょん…えーっと!えーと!」
と最初はぎこちなかった自己紹介も、練習をしていくと上手になっていました。
みんな楽しく練習をしていました。

学芸会の練習、すすんでいます!

画像1
画像2
「笛吹きのゴーシュ」の練習がすすんでいます!
今日は、お面をつけての練習です。

舞台での練習も少しずつ慣れてきたかな?

観客の人たちを感動させる劇を目指して、
練習は続きます!!

初めてのペース走

画像1
画像2
4年生では、体育で初めてのペース走を行いました。
同じペースで6分間走ります。

昨年は5分間でした。
今年は、一周30秒で、12周を目指します。

まだまだ始まったばかり!
体力をつけてがんばりましょう!

4年 総合的な学習の時間 「広げようあたたかい心」

画像1
画像2
画像3
ユニバーサルデザイン,手話,盲導犬などについて,調べたことをまとめたポスターを使っての発表会。
発表のブースをつくり,発表しました。
発表を聞く人は,ブースをまわり熱心に発表を聞きました。
質問をしたり,クイズに答えたりもしていました。
また,分かったことや感想などをカードに記録しました。


4年 学芸会に向けて 2

画像1
学芸会のポスターもでき上がりました。
動物やリコーダーの絵は,子どもたちがかいたものです。

4年 学芸会に向けて

画像1
画像2
画像3
劇の小物作りをしました。
楽団員のちょうネクタイ,動物のお面,鳥のくちばしなど,楽しく作りました。
来週の練習は,作った小物を使って練習をします。

4年 理科 「物の温度と体積」

画像1
画像2
画像3
温度が変わると試験管の中の空気の体積が変わるか調べました。
石けん水のまくを付けた試験管を,氷水で冷やしたり,湯であたためたりしました。
「冷やしたら,思ったよりへこんだ。」
「お湯につけたらすぐふくらんだ。」
予想通りの結果ではあったもののびっくりしていました。

4年 学芸会の練習

画像1
画像2
劇「笛ふきのゴーシュ」の練習,がんばっています。
だんだんセリフに気持ちがこめられるようになってきました。
踊りや動作も工夫しています。
本番が楽しみです。

4年 伏見工業高校との交流学習 5

画像1
画像2
東高瀬川の清掃活動,がんばりました。
ごみ袋が何袋もいっぱいになりました。

伏見工業高校との交流学習 4

画像1
画像2
画像3
東高瀬川の清掃活動
ごみはそれほど落ちていませんでしたが,草や落ち葉がたくさんありました。
高校生や大学生,地域の方と交流しながら掃除ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp