京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up62
昨日:51
総数:627056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

4年 心あったか週間の取組

画像1
画像2
今月の心あったか週間のテーマは,「からだといのちの大切を知ろう」です。
4年生は,「わたしたちの体」というテーマで,体のいろいろな部分の正しい名前を学習したり,プライベートゾーンを守ることの大切さについて考えたりしました。

4年 認知症あんしんサポーター養成講座5

画像1
画像2
画像3
最後に寸劇を見て感じたことや,どのように対応したらよいかをグループで話し合いました。
どのグループも熱心に話し合うことができました。
そして,それぞれのグループがどんなことを話し合ったか,発表しました。

高齢サポートの深草・北部地域包括支援センターの皆様,お世話になりました。
ありがとうございました。

4年 認知症あんしんサポーター養成講座4

画像1
画像2
認知症の対応についての寸劇を見ました。
担任も通行人の役をしました。

4年 認知症あんしんサポーター養成講座3

画像1
画像2
認知症についてのテキスト「認知症ってなあに?」を使って,詳しく教えていただきました。
みんな,真剣な表情でお話を聞いていました。

4年 認知症あんしんサポーター養成講座2

画像1
画像2
画像3
つくし君を使っての高齢者疑似体験では,脚や腕が動きにくかったり,体が重かったり,目がかすんで見えたりする体験をしました。

すわろうとしたら転んでしまったり,歩くときに足を引きずってしまったり,「しんどいな、大変だな。」ということが分かったようです。

4年 認知症あんしんサポーター養成講座1

画像1
画像2
画像3
「認知症について知ろう」というテーマの講座で勉強させていただきました。
サポーターの方と一緒に、“認知症”や“お年寄りの体”について
学ぶことができた良い時間となりました。

おもりを体につけ、お年寄りの大変さを体験したり、
認知症いついてを学ぶ説明を聞いたり、
認知症に関する劇を見たりすることで、
自分の周りにいる困っている人について考えることができました。

ありがとうございました!

4年 書写 「毛筆」

画像1
毛筆で,「作文」と書きました。
点画の接し方や交わる位置を考えながら丁寧に書きました。

4年 体育 「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
画像3
今日は,最後のソフトバレーボールの授業でした。
支柱を立てたり,ネットをはったりする準備がとてもスムーズにできるようになりました。
ゲームも,サーブがしっかり入るようになり,ラリーも続くようになってきました。
勝っても負けても楽しくゲームができました。

4年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
今,総合的な学習の時間は,「広げようあたたかい心」という学習をしています。
点字や盲導犬,聴導犬,介護犬,手話,バリアフリー,ユニバーサルデザインなど,調べたいことを調べています。

調べ学習のために,伏見中央図書館から40冊本を借りました。
学校の図書室の本も合わせて,50冊ほどの本の中から本を選び調べています。

4年スマイル遠足4

お弁当の時には雨にふられたり、
広い芝生で思い切り遊んだりして帰りはくたくたな子どもたちでした。

でも、電車の乗り方は、さすが4年生な乗り方!
マナーを守ることができていました。

最後まで、楽しい遠足でした!
おつかれさま!!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp