京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:217
総数:624623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

4年 キャンプファイヤーの練習

画像1
画像2
みさきの家に行く前に,キャンプファイヤーの流れを確認しました。
学校の友達とキャンプファイヤーをするのははじめての子どもたち。
とても楽しみにしています。

キャンプファイヤー係の子どもたちの進行で,いろいろなゲームをしたり,歌ったりとても楽しいひとときが過ごせそうで,今から楽しみです!

4年 ポートボール

画像1
画像2
画像3
ポートボールの学習がはじまりました。
3年生のときのエンドボールの学習をとても楽しんでいた子どもたち。
ポートボールも前々から,とても楽しみにしていました。

チームを決めて,試合もしました。
ゴールマンが取りやすいように,優しくボールを投げている姿も見られました。

4年 電池のはたらき

画像1
画像2
理科の時間,”電池のはたらき”について学習しています。
この学習は,理科の坂本先生に授業をしていただいています。
まず,実験キットを組み立ててプロペラを回しました。
先生の説明を聞いたり,説明書を見たり,とても真剣に取り組んでいました。

プロペラが回ると「やった,回った!」ととても嬉しそうでした。

4年 はじめてのクラブ

画像1
画像2
画像3
今日は,待ちに待ったクラブ活動の日です。
朝から「どんなことをするのかな?」と楽しみにしていた子どもたち。
どのクラブもとても楽しんで活動していました。

終わってからは,「楽しかった!」「次はいつかな?」と次のクラブが待ち遠しい様子でした。

4年 よりよい学級会を開こう

 国語の学習では,よりよい学級会を開くためにはどうすればいいのかという事を学習しています。司会,書記,時間管理係を決め,子どもたちだけで学級会を行いました。本日のテーマは「忘れ物をなくすためにどうすればいいのか」です。このテーマも,子どもたちが最近忘れ物が多いということから決めました。
 初めて自分たちで学級会を進めましたが,どうにか結論を出そうとがんばりました。
 今回の学級会では出来た事もあれば,もう少しがんばってほしいところもあります。今後回数を重ねて上手にできるようになりたいと思います。
 今回の結論は,毎日時間割に○をつけてチェックするという事になりました。
画像1
画像2
画像3

4年 育ちゆく体とわたし

画像1
今日は,みさきの家の事前学習として佐々木先生にこれから起こるからだの変化について教えていただきました。
これから大人に近づくにつれて,自分たちの体の中にはどんな変化が起こるのか,そのときにどうしたら良いのかなどについて学習しました。

佐々木先生のお話を耳だけではなく,目や心も使って真剣に聞くことができていました。

4年 野外炊事の後片付け

画像1
画像2
おいしくすきやき風煮を作った後,片付けもしました。
炭で黒くなった飯盒や鍋は,なかなかきれいになりませんでしたが,たわしなどでがんばってこすりました。
最後まで片付けもしっかりできました。

4年 科学センター学習2

画像1
画像2
次に,プラネタリウムで星の説明をしてもらいました。
みさきの家に行くときに見える星座を探したり,春の大三角を教えてもらったりしました。
夜空にたくさんの星が輝いていて,子どもたちは大喜びでした。

みさきの家でもきれいな星がたくさん見えるといいですね。

4年 科学センター学習

画像1
画像2
みさきの家の前の事前学習として,科学センターに行きました。
まず,星座早見盤を作りました。
出来上がると,使い方を教えてもらいました。

4年 科学センター学習

 5,6時間目に科学センターに行っていました。みさきの家では星の観察を行う予定です。その事前学習としてプラネタリウムで学習してきました。
 まずは,星座早見盤を作り,見方を教えていただきました。そして,その早見盤を見ながらプラネタリウムで星を観察しました。今日観察した星をみさきの家でも見つけ出せたらいいなと思います。みさきの家当日もこれぐらいきれいな星が見られるように晴れてほしいです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 平成26年度修了式
3/26 登校班長集合10:00〜

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp