京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up172
昨日:59
総数:626112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明日の「飯盒すいさん」は中止となります。ご理解よろしくお願いします。

4年 合奏をしています

画像1
画像2
画像3
音楽の学習で合奏をしています。
鍵盤ハーモニカ,リコーダー,木琴,低音楽器に分かれて,”ラクーンパルシータ”の練習です。
はじめての練習にも関わらず,ほとんどの子どもたちが演奏できるようになっています。次の時間は,班ごとに分かれての演奏です。
合奏をとても楽しんでいるようで,「もっとやりたい!」と言っている子がたくさんいました。

4年生クラス対抗リレー大会!

 一回戦,二回戦とも,抜きつ抜かれつの大接戦でした。
結果は,優勝は二組でした。
走り終わった後は,みんなとても爽やかな顔をしていました。
画像1
画像2

4年 交流給食

画像1画像2画像3
今日は交流給食がありました。
4年生は3年生との交流です。
普段他のクラスのお友達と給食を食べることがあまりないので,朝からとても楽しみにしていた子どもたちです。
違うメンバーで食べるため,はじめは少し緊張気味でしたが,だんだん打ち解けてきて楽しく食べることができたようです。

4年 つながるいのち

画像1
画像2
今週は心あったか週間です。
4年生では,”つながるいのち”という学習をしました。
たくさんの人がつないできてくれたから今の自分がある,これからも大切にしていこうということを改めて感じることができる学習となったと思います。

4年 給食感謝週間

画像1
画像2
今週は給食感謝週間です。
給食ができるまでに,どんな人たちの力が必要だろう?ということを考えました。
農家や牧場の方,食材を運んできてくれている方,献立を考えてくれている方,給食調理員さんなど,本当にたくさんの人たちのおかげで,おいしい給食を食べることができているんだと改めて感じることができました。
「これからは好き嫌いをせずに食べよう。」「たくさんの人に感謝して食べよう。」と思った子どもが多かったようです。

その後は,毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員さんに,お礼をこめて,五・七・五を書きました。

4年 板に色を塗りはじめました

画像1
画像2
コリントゲームの台となる板に色を塗っています。
普通の画用紙とは違い,水をつけ過ぎるとはじいてしまい,なかなか絵の具の色がうまくぬれませんでした。
そのため,時間がかかってしまいましたが,一つ一つ丁寧に塗っていました。

4年 良い姿勢で書こう

 佐々木先生に保健指導をしていただきました。テーマは「目に良い姿勢で書こう」です。書く時に目を近づきすぎると「毛様体」に負担がかかります。負担がかかると,目が悪くなってしまいます。そうならないためにも,良い姿勢で書くということはとても大切になります。
 佐々木先生から良い姿勢について教えてもらったので,これからは姿勢を意識して書いてくれることでしょう。書く前にはグー・チョキ・パーをして。
画像1
画像2

河川レンジャー事後学習

 3回目の河川レンジャーの学習をしました。
伏見の町が川で繁栄していたことや琵琶湖疏水のことや洪水について教えていただきました。
みんなで美しい川を取り戻し,川の水をよりよく使うことを考えて,川に親しんでもらうための環境を考えていきたいと思いました。
画像1
画像2

4年 色塗りをはじめました

画像1
画像2
コリントゲームを作りはじめています。
今日はのこぎりを使って角ぼうを切り,色を塗りました。
木に絵の具で色を塗るとき,水をたくさん含んでいると塗りにくいようで,時間がかかっていました。
角ぼうの色塗りが終われば,次は板に描いた絵を塗っていきます。

合同スマイル4年・女性会

 雨の中の登校でしたが,その雨を吹き飛ばすように,元気のよい声で「おはようございます。」の挨拶をしていました。女性会の方々とともに笑顔で挨拶を交わしていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 フッ化物洗口・代表委員会
2/6 6年生市内ラリー・ねえ,おばちゃん
2/9 クラブ活動
2/10 スマイル集会(1・2校時)

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp