京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up118
昨日:46
総数:627931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

4年 交流給食

画像1
画像2
画像3
4年生は3年生と交流しました。
クラスの半分ずつが入れ替わって,それぞれの教室で給食を食べました。

みさきの家の話や食べ物の話などをしながら,楽しく給食を食べることができました。

4年 体育「とび箱」2

画像1
画像2
新しく挑戦した,「あおむけとび」や「首はねとび」も,できるようになった人が増えました。

4年 体育「とび箱」

画像1
画像2
とび箱の学習は,6時間目です。
一生懸命練習して,とべなかった高さをとべるようになったり,新しいとび方ができるようになったりしています。

4年 音楽「合奏」

画像1
画像2
画像3
「ラクンパルシータ」の合奏の練習を始めました。
リコーダー,鍵盤ハーモニカ,木琴,鉄琴,オルガン,小だいこなど,いろいろな楽器を使って合奏します。

どんな合奏になるか,楽しみです。

4年 給食感謝週間の取組

画像1
画像2
給食のマナーや,栄養について学習しました。
そのあと,給食調理員さんへ,感謝の気持ちを表す手紙を書きました。


4年 算数「変わり方」

画像1
画像2
画像3
24日(金)に,砂川小学校の研究発表会があり,4年2組の算数の授業を,他の学校の先生方に見ていただきました。

変わり方の様子を表にかき,きまりを見つけるという学習でした。
みんな,集中して考えたり表をかいたりできました。
発表もがんばっていました。

4年 とび箱運動 あおむけとび

画像1画像2
今日は教室で見た「あおむけとび」を練習しました。
初めは怖がっていましたが,練習用とび箱で練習していくうちにコツをつかめたようです。

次は普通のとび箱でチャレンジしてみよう!

4年 社会 京都府の土地の様子

画像1
社会ではわたしたちが住んでいる京都府について学習しています。
今日は地図を見ながら京都府の山・川・盆地などについて調べました。

自分たちが住んでいる地域だけあって,みんな楽しく調べることができました。

4年 図工「コリントゲーム」

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていたコリントゲームの製作が始まりました。
今日は,ゲームの板にかく絵を考え,紙に下絵をかきました。

「宇宙にしようかな…」「恐竜がいいかな…」「サッカーにしよう。」
楽しそうにかいていました。

4年 スマイル活動

画像1
画像2
画像3
最後のスマイル集会に向けてのスマイル活動がありました。
今日は,グループで協力してすごろくを作りました。

これまで,何度もスマイル活動をしてきているので,グループがとても仲良くなりました。

4年生も,他の学年の友達と,話をしたり相談をしたりしながら,楽しそうに活動していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp