京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up115
昨日:46
総数:627928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

4年 科学センター学習

画像1画像2
「すごいぞ!強力じしゃく」では,巨大磁石の磁力の強さの実験をしました。

磁石から離れた場所でも,くぎとくぎが磁力でくっついていることを実験してみました。

4年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
展示学習 チョウの観察

チョウの家(温室)で3種類のチョウを観察しました。
チョウは沖縄のチョウです。
たまごや幼虫,さなぎもいました。
さなぎは金色で,とてもきれいでした。

外のカラタチの木についているアゲハのさなぎも観察しました。

4年 科学センター学習

画像1
画像2
気候と環境体験ルームに実際に入ってみました!


京都の夏は・・・蒸し暑い!メガネをかけている子はメガネが曇ってしまうほどの湿気でした。

それに比べて砂漠は・・・程よい暑さ!


同じ気温でも,湿気によって全然違うんですね。

4年 科学センター学習

画像1
気候と環境体験ルームというものがありました。
京都の気候はどのようなものなのか,実際に入って体験することができます。

さぁ,京都の夏はいったいどんな気候なのでしょうか。


続く

4年 科学センター学習

画像1
画像2
こちらは「化石‐大昔の生物‐」です!

実際に化石を触ることができました。
近くには恐竜の模型が…迫力満点です。

4年 科学センター学習

画像1画像2
色んな鏡がありました。
普通の鏡とはうつり方が違うのが面白いですね。

4年 科学センター学習

画像1
画像2
科学センターに到着しました。
砂川小学校の6年生や,他の学校の4・6年生も科学センターで学習するようですね。

オリエンテーションでは,
「びっくり!エアパワー」
「化石‐大昔の生物‐」
「すごいぞ!強力じしゃく」
「チョウの観察」
「エコセンたんけんツアー」

から自分が行きたい場所を選びます。
さぁ,どんな学習ができるのでしょうか。

4年 科学センター学習

画像1
今日は科学センター学習です。
学校から科学センターへ歩いて向かいます。


今年度2度目なので,子どもたちも前回同様楽しみです!

4年 国語「科学読み物をしょうかいしよう」

画像1
画像2
「ウナギのなぞを追って」で,要約することを学習しましたが,それを活かして科学読み物の紹介文を書きました。

しっかり要約して,お話の内容を紹介することができたでしょうか。
次の時間に紹介文を交流します。 

4年 理科「すがたをかえる水」2

画像1
画像2
画像3
氷と水と食塩を混ぜたものをビーカーに入れて実験の準備OKです。

そのあと,水を入れた2本の試験管の片方には水面にしるしをつけ,もう一方には温度計を入れ,ビーカーの中に入れて冷やしていきました。

2分ごとに中の水が氷になるまでの様子を調べ,温度もはかりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp